検索結果

8590件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

天武天皇13年の地震

天武13年(684)10月14日、大地震と津波が起こった。日本書紀によると「国挙りて男女叫び唱ひて不知東西ひぬ。則ち山崩れ河涌く、諸国の郡の官舎、及び百姓の倉屋、寺塔神社、破壊れし類、勝て数ふべからず、之に由ちて、人民及び六畜、多に死傷はる。時に伊予温泉、... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日、大地震が発生した。白鳳の地震とも呼ばれている。徳島県自然災害誌によれば、歴史に残っている南海道地震最古のものだということである。「大日本地震資料」には「諸国地大ニ震フ、就中、土佐国最モ激烈ヲ極メ、田苑五十余万頃没シテ海ト為... 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日、白鳳の地震が発生した。土佐沖大地震とも言われているが、阿波国内でも相当の被害があったという。(「阿淡年表秘録」、「徳島県史」、「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」、「阿波の歴史地理第二」等による) 続きを読む

天武13年の地震

白鳳13年(684)10月14日、地震により、土佐、伊予、大和で被害。阿波に関する記録は残っていないが、土佐国では50万頃の土地が陥没したと記されているので、海部郡でも強大な地震・海嘯があったことと思われる。 続きを読む

天武天皇13年の地震

白鳳13年(684)10月14日、南海道沖大地震(徳島県の災害)。 続きを読む

天武13年の地震

天武13年(684)10月14日、地震。本県の記録はないが、地震及び津波被害のあったことは、下記から分かる。「理科年表」には「南海道沖地震、民家多く倒る。土佐の田苑12平方キロ海となる。津波あり。」と記されている。 続きを読む

慶雲元年の長雨

慶雲元年(704)4月27日、長雨により、阿波等4石苗損ず、並びににぎわし救う。(「続日本紀」による) 続きを読む

慶雲元年の長雨

慶雲元年(704)4月27日、長雨により、阿波等4石苗損ず、並びににぎわし救う。(「続日本紀」による) 続きを読む

慶雲元年の長雨

慶雲元年(704)4月27日、長雨により、阿波等4石苗損ず、並びににぎわし救う。(「続日本紀」による) 続きを読む

天平5年の干ばつ

天平5年(733)、旱害あり五穀実らず大税免除(徳島県の災害)。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 859