検索結果

66件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 東みよし町(三加茂町)

年代順で並び替える : |

明治16年の洪水

明治16年(1883)9月10日~12日、風雨、出水。 続きを読む

明治16年の干ばつ

明治16年(1883)、干ばつ。村民は雨乞いのため、神社に祈祷した。 続きを読む

明治10年の枇杷橋筋の大火

明治10年(1877)11月、加茂の枇杷橋から新宮神社まで20余軒が延焼し、容易に鎮火しないため、地域の人が琴平神宮にはだか参詣をしたという。(辺見夕子談による)また、新宮神社由緒沿革記には「明治十年十一月の大火により、社殿、古記にいたるまで悉皆焼失、同十二年... 続きを読む

明治3年の洪水

明治3年(1870)9月7日、風雨、出水。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より7日まで霖雨が昼夜降り続き、7日夕には大水となり、阿波国内ことごとくの河川が未曾有の大氾濫となり、ほとんど各郡を浸し、人畜の死傷甚だしかった。このため、良田変じて砂磧となり、秋の穫入れを失った。「寅の大水」と呼ばれている。 続きを読む

元治元年の火災

元治元年(1864)、加茂の稲持から出火し、強い西風にあおられて、貞広、金川まで延焼し、20数戸が焼失したと言われている。(伊原正市談による) 続きを読む

安政4年の台風

安政4年(1857)7月29日から大暴風雨となり、潰家多く、怪我人が多数出た。足代村の教法寺の記録には「三好地方の里人も頗る肝をひやした」と記されている。また、辻風土記には「七月二十九日四ツ時から吹き出して八月朔日朝五ツ時分まで意外の大風雨が打ち続いたので、前... 続きを読む

嘉永2年の長善寺の大火

嘉永2年(1849)9月25日夜4ツ時(午後10時頃)、中庄村の長善寺が残らず焼失した。(「三好郡誌」による) 続きを読む

嘉永2年の台風

嘉永2年(1849)7月8日より大風雨となり、11日に止む。阿波全土の大風雨で、多くの人家が流れるなど被害甚大であった。酉年の水または阿房水とも言われる。蜂須賀家記には「藩士の録十分の三を免じ、吉凶の礼を簡素にして諸経費の節約に努めた」と記されている。 続きを読む

天保14年の洪水

天保14年(1843)7月5日、6日昼夜大降雨、7日大洪水。吉野川では大洪水により流家が多く、50年来の大水と言われた。「七夕水」という。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7