検索結果

87件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 板野郡 風水害

年代順で並び替える : |

明治6年の洪水

明治6年(1873)、吉野川の大水により、牛屋島付近で堤防決壊。(「板野郡誌」による) 続きを読む

明治4年の洪水

明治4年(1871)5月、洪水。(「板野郡誌」による) 続きを読む

明治4年の洪水

明治4年(1871)5月、洪水。(「板野郡誌」による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)8月1日より7日までの霖雨により、7日夕には大水となった。阿波国内の河川はことごとく未曾有の大氾濫となり、ほとんど各郡が浸水し、人畜の死傷は甚だしかった。「寅の大水」と呼ばれている。吉野川下流では、阿波の北山から南山まで濁水のため一つの屋根... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1886)7月末から8月初めにかけて霖雨降り続き、8朔に大雨となり、その後前代未聞の大水となった。津慈では破堤30余間、水深は高い所で座上3尺以上となり、三俣では上流の破堤により嘉永4年(1851)の酉の水の時よりも2割以上の浸水となったが人畜に被害... 続きを読む

慶応2年の寅の水

慶応2年(1886)7月末から8月初めにかけて霖雨降り続き、8朔に大雨となり、その後前代未聞の大水となった。津慈では破堤30余間、水深は高い所で座上3尺以上となり、三俣では上流の破堤により嘉永4年(1851)の酉の水の時よりも2割以上の浸水となったが人畜に被害... 続きを読む

元治元年の台風

元治元年(1864)8月、大暴風雨、洪水となり、板野郡では板東以東の刈萱堤防が破堤した。 続きを読む

元治元年の台風

元治元年(1864)8月、大暴風雨、洪水となり、板野郡では板東以東の刈萱堤防が破堤した。 続きを読む

文久3年の洪水

文久3年(1863)8月12日夜、出水し、板東の谷川が非常の増水となり、堤防の決壊・破損は30余箇所、延長600余間に及び、百姓は庄屋を通じて観農普請を出願した。 続きを読む

文久3年の洪水

文久3年(1863)8月12日夜、板野地方の谷川が非常に増水し、堤防決壊30余箇所(延長600余間)で田畑砂入荒れ地となった。夜間であったために被害が大きかったという。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9