検索結果

57件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 大洲市(長浜町)

年代順で並び替える : |

明治41年の風水害

明治41年(1908)、県下全体に非常な風水害あり。(「愛媛県誌」による) 続きを読む

明治40年の風水害

明治40年(1907)、県下各地で風水害あり。(「愛媛県誌」による) 続きを読む

明治29年の台風

明治29年(1896)8月18日、台風により、肱川は明治19年の大水に比べて約60cmの高水となった。(「櫛生小沿革誌」による) 続きを読む

明治26年の台風

明治26年(1893)10月15日、台風により、河水氾濫し、河のそばの畑は砂礫の荒野と化し、河に臨む民家10戸余の家の中には岩石が流れ込んだ。(「櫛生小沿革誌」による) 続きを読む

明治19年の水害

image

明治19年(1886)9月24日午後7時、風雨がますます烈しくなり、午後11時に櫛生村須沢の奥の谷が100余間崩壊し、山麓の人家が埋没、流失した。堆積は最大72尺に及んだ。須沢での被害は、死者39人(男22人、女17人)、家屋の流失7戸、埋没43戸、倒壊19戸... 続きを読む

明治19年の櫛生村の地すべり

image

明治19年(1886)9月24日、長浜町旧櫛生村須沢地区で地すべりが起こり、須沢川の谷に面下山腹が一気に崩壊し、死者39人、家屋の埋没72戸、田畑の流失7.6haという大被害を引き起こした。 続きを読む

明治19年9月の櫛生村災害

image

明治19年(1886)9月24日、台風により肱川、その他の河川は氾濫し、流域の各村で家屋流失、田畑の水没、橋の破壊等被害は甚大であった。その中でも櫛生(くしう)村須沢の被害は特にひどかった。この日午後11時頃、須沢川の水源地「谷の奥」の山腹が約270mにわたっ... 続きを読む

明治19年9月10日の洪水

明治19年(1886)9月10日、肱川の水位32.4尺、夜より暴風豪雨となり、11日に洪水氾濫した。俗に山瀬と称する出水となり、渓流あふれて山崩れを起こし、水場組の一部は居所を失い、港町に移住した。家屋の倒壊により救助ならびに小屋掛料を受けたもの数十戸に及び、... 続きを読む

明治13年の風水害

明治13年(1880)9月、予讃両国にわたり風水害あり、惨状を極めた。(「愛媛県誌」による) 続きを読む

明治7年の暴風

明治7年(1874)8月20日、暴風、今坊沖で破船し、10人溺死す。(「宇和島御記録」による) 続きを読む

1 2 3 4 5 6