検索結果

287件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 まんのう町

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)、干ばつのため、綾子踊りを行った。(「踊り歳控」による)池の水も涸れ、水田は白く乾燥したうえ大きな亀裂が生じた。葉が巻いてしまった稲にどびん水をかけたが、焼け石に水で、池尻の湿田以外の大部分の水田は収穫皆無であった。なお、9月に入ってから雨... 続きを読む

昭和4年の干ばつ

昭和4年(1929)、干ばつ。 続きを読む

昭和2年の水喧嘩

昭和2年(1927)6月、春日の横井で農民がポンプでしばしば盗水していたため水喧嘩となった。 続きを読む

大正13年の干ばつ

大正13年(1924)、干ばつ。 続きを読む

大正13年の干ばつ

大正13年(1924)夏、干ばつ。(「香川用水史」による) 続きを読む

大正13年の干ばつ

image

大正13年(1924)、干ばつのため、満濃池の水掛かりは1,120町歩が被害を受け、減収高は11,322石に達した。この干ばつを契機に、満濃池水利組合は満濃池の嵩上げ等の計画を立て、昭和3年(1928)から昭和5年にかけて第二次嵩上げ工事を実施した。 続きを読む

大正11年の干ばつ

大正11年(1922)夏、干ばつ。(「香川用水史」による) 続きを読む

大正3年の水論

大正3年(1914)8月、炭所西片岡の土器川に築かれた薬師堰からの分水をめぐり、長尾側と岡田側の間に紛争が起こった。長尾側は薬師出水の暗渠の出口から水門の入口近くまで大石を並べて仮堰を作り、出水の水を長尾側に取り入れようとした。岡田側は、出水の増水分は亀越池の... 続きを読む

大正3年の水喧嘩

大正3年(1914)7月30日、七箇村の農民2人が日頃の水喧嘩による不仲が爆発して、草刈り作業中に鎌を振り上げて喧嘩となり負傷した。 続きを読む

大正3年6月の雷雨

大正3年(1914)6月13日15時より22時の間に、九州東部、中国、四国、近畿等で雷雨があり、この雷雨で仲多度郡大川山付近で降雹があった。(気象庁「気象要覧」による) 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 29