検索結果

100件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 須崎市 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日にわたり大地震が起こり、それに伴う大津波が襲った。土佐藩から幕府への報告によると、被害は潰家2,935軒、半壊8,888軒、焼失2,460軒、流失3,182軒、死者372人、田地高21,530石等であった。このうち、須崎地域... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、5日にわたり大地震が起こり、それに伴う大津波が襲った。土佐藩から幕府への報告によると、被害は潰家2,935軒、半壊8,888軒、焼失2,460軒、流失3,182軒、死者372人、田地高21,530石等であった。このうち、須崎地域... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日~5日に東海、南海、西海にかけて、M8.4の大地震が起こり、大津波が押し寄せた。須崎の被害については、「徳永達助の記録」(平尾文庫)によると、家流失550軒、家汐入151軒、潰家95軒、半潰401軒、御普請所約2,420間、往... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日午前10時、地震が起こり、それより潮がくるい始めた。翌5日午後4時、大地震が起こり、間もなく潮が来た。「嘉永大変記以後追々記」は、須崎市栄町にある圓教寺の当時の龍教住職が安政地震と津波の様子や被害の状況等について記した古文書であり... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日午前8時頃、遠州灘を震源とするM8.4の大地震(安政東海地震)が起こり、大津波が房総半島から高知沿岸を襲った。その32時間後の5日午後4時頃、同じ規模の地震(安政南海地震)が紀伊半島沖で発生し、大津波が房総半島から九州東岸にわたり... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日~5日に東海、南海、西海にかけて、M8.4の大地震が起こり、大津波が押し寄せた。須崎の被害については、「徳永達助の記録」(平尾文庫)によると、家流失550軒、家汐入151軒、潰家95軒、半潰401軒、御普請所約2,420間、往還道... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日朝五ツ(午前8時頃)地震があった。さほど強くなかったが、長時間揺れが続き、津波が来た。翌5日夕刻七ツ半(午後4時頃)大地震が起こり、大地は裂け、中から潮を吹くところもあった。山々は崩れ、家は倒壊した。人々は宝永の地震の時のように大... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日午前10時、地震が起こり、それより潮がくるい始めた。翌5日午後4時、大地震が起こり、間もなく潮が来た。「嘉永大変記以後追々記」は、須崎市栄町にある圓教寺の当時の龍教住職が安政地震と津波の様子や被害の状況等について記した古文書であり... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起き、津波が襲来した。この論文では、宝永地震・津波に関する碑として、宝永津波溺死之塚(須崎市)が紹介されている。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、地震が起こり、津波が来襲した。庄屋・川淵太惣兵衛が記録した須崎八幡宮の木札には、この時の地震・津波により損田592石、流家432軒、流死331人、寺3箇所、堂社10箇所の被害があったことなどが記されている。また、木札には潮の高さ... 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10