検索結果

61件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 伊方町 渇水

年代順で並び替える : |

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)、100日に及ぶ干ばつがあり、百姓たちは袖乞いに出る者が多かった。庄屋兵頭新左衛門は民福を祈るため各浦に大乗妙典納塔を立てた。 続きを読む

慶応元年の干ばつ

慶応元年(1865)、干ばつにより、各地に水論が起こる。 続きを読む

慶応元年の干ばつ

慶応元年(1865)、干ばつにより、各地に水論が起こる。(「新居郡誌」による) 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)、大干ばつにより、稲作不振。 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)、大干ばつにより、稲作不振。(「新居郡誌」による) 続きを読む

明治8年の干ばつ

明治8年(1875)6月~7月、干ばつ。 続きを読む

明治8年の干ばつ

明治8年(1875)6月~7月、干ばつ。(「南宇和郡沿革史」による) 続きを読む

明治16年の干ばつ

明治16年(1883)、大干ばつ、赤痢流行した。(「新居郡誌」による) 続きを読む

明治16年の干ばつ

明治16年(1883)、大干ばつ、赤痢流行した。 続きを読む

明治26年の干ばつ

明治26年(1893)6月25日より、夏型の気圧配置が継続し、暑熱の天気となった。8月4日まで降水量は寡少で、松山では41日間に20ミリであった。(「愛媛県史概説」による) 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7