検索結果

20件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 八幡浜市(保内町) 渇水

年代順で並び替える : |

元亀4年の干ばつ

元亀4年(1573)正月より9月4日まで、或いは旱し、或いは雨し、米麦実らず、庶民飢餓に及ぶ。(「清良記」による) 続きを読む

元禄9年の干ばつ

元禄9年(1696)夏季、干ばつ。(「宇和島吉田両藩誌」による) 続きを読む

元禄14年の干ばつ・洪水

元禄14年(1701)夏秋、干ばつ及び洪水により、損耗3万石。 続きを読む

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)、干ばつにつき、宇和島藩領で雨乞いが仰せつけられた。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)、干害のため、宇和郡の百姓、袖乞いに出る者多し。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)6月1日より7月10日まで70日間、干ばつ。7月16日から25日まで雨乞いの念仏修行が行われた。(「了月院過去帳」による) 続きを読む

文化12年の干ばつ

文化12年(1815)、干ばつにつき、6月25日に野村組22か村、雲千人踊を行う。 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)、干ばつ。 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)、大いに干し、挿苗不能のため、野村組は雨乞い千人踊を行う。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)7月27日~8月末まで、平坦部では雨量が少なく、大干ばつとなった。(「愛媛県史概説」による)西宇和郡町村会では、9月1日付けで11項目の干害対策共同陳情書を国と県に提出した。それによると、「60年来の干害にして、池水河川の流水全く枯渇し水稲... 続きを読む

1 2