検索結果

114件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 徳島市 風水害

年代順で並び替える : |

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月16日から雨天が続き、22日夕方から暴風雨となり、園瀬川の堤防が決壊して大洪水となった。馬越下の民家では屋根まで水が来て、中にいた人は屋根を破って避難したという。 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月、勝浦川筋三軒屋堤が破堤し、下大野、犬山が全部浸水した。 続きを読む

明治44年9月の洪水

明治44年(1911)9月22日、出水が角瀬渡で1丈5尺5寸に達し、堤防破損3箇所、住家浸水5戸、田の浸水150町、畑の浸水233町などの被害が出た。 続きを読む

明治44年8月の洪水

明治44年(1911)8月16日、吉野川の増水2丈1尺となった。このため、浸水被害面積は田30町、畑298町、桑園54町など合計562町に及んだ。また、河川堤防の決壊7箇所、住家の流失15戸、崩壊8戸、半壊93戸、破損120戸などの被害を出した。 続きを読む

明治43年9月の洪水

明治43年(1910)9月7日~9日、吉野川の増水1丈7尺7寸となった。このため、水稲2割、陸稲5割、大豆5割、粟5割、黍5割、甘藷7割の被害を受けた。 続きを読む

明治43年5月の洪水

明治43年(1910)5月10日~11日、出水が1丈6尺1寸に達し、建物の浸水9戸、田野浸水35町などの被害が出た。 続きを読む

明治40年9月の洪水

明治40年(1907)9月7日~8日、吉野川の増水2丈1尺となった。このため、水稲7割、陸稲8割、青芋5割、甘藷7割の被害を受けた。 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前に、台風が九州の東岸を北上し、山口県を通り日本海に抜けた。九州を北上中に速度が落ちたので、降雨時間が長く、降雨量も非常に多かった。また、出水中風が強く、風浪の影響も大きかった。この時、吉野川の河口広戸口で、迂回してい... 続きを読む

明治35年の洪水

明治35年(1902)9月7日~8日、出水により堤防破堤5箇所計120間、沖浜字北川海防破堤8間、船舶流失1艘の被害が出た。 続きを読む

明治35年の洪水

明治35年(1902)9月7日~8日、出水により堤防破堤5箇所、計110間に及んだ。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12