検索結果

25件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 海陽町(海南町) 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)の南海地震で、海南町の家族が持ち物を準備していて逃げ遅れ、津波が押し寄せる中を必死に逃げたが、四女を背負った長女は津波に行く手を阻まれて「お母ちゃん行けんもん」と言ってこの世を去った。(「宿命の浅川港」による)地震後は津波に備えて一刻も早... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)の南海地震で、海南町の家族が持ち物を準備していて逃げ遅れ、津波が押し寄せる中を必死に逃げたが、四女を背負った長女は津波に行く手を阻まれて「お母ちゃん行けんもん」と言ってこの世を去った。(「宿命の浅川港」による)地震後は津波に備えて一刻も早... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)、南海地震津波が浅川を襲った。この時の津波資料は比較的残されており、津波の痕跡が現存し、また津波の目撃者もかなり生存している。そこで、この研究では、津波の来襲状況の記録などを調査し、さらに数値計算を行うことにより、浅川湾の津波特性を明らか... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震津波が四国・紀伊半島沿岸域を襲った。次の南海地震は規模が大きく、21世紀前半にも起きると言われており、これらの地域では津波防災が急務となっている。この研究では、津波来襲時の避難行動に影響を及ぼす住民の意識構造について、四国沿岸の... 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)11月5日、南海地震が発生した。この冊子には、松茂町の春日神社「敬渝碑」、徳島市の蛭子神社「百度石」、佐那河内村の長願寺「扁額」、小松島市の豊浦神社「石碑」、阿南市椿の八幡神社「常夜灯台石」、那賀町谷内の妙法寺「庚申塔」、美波町志和岐の「震... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日、M8.4地震、津波。(「宿命の浅川港」による)なお、この年の11月27日に、嘉永から安政に改元されたため、嘉永7年の地震は通常、安政地震と呼ばれる。 浅川天神社境内にある安政地震の碑には、11月4日午前8時頃地震が起こり、10... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日未刻(午後2時)、大地震が起こり、その後津波が襲来した。浅川の観音庵前の「宝永ノ津波」碑には、高さ3丈余(約9m)の津波が襲来したが、即刻、引き潮になって浅川浦の在家一軒も残らず海底に引き落とされ、老若男女140人余が溺死したこと... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、M8.4地震、津波。(「宿命の浅川港」による) 観音堂石像地蔵尊の台座には、地震後9m程の大潮が村を襲い、在家一軒も残らず海底に引落し、140余人が溺死した旨が記されている。 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、わが国最大級の東海・東南海・南海地震が同時に起きた。この冊子には、宝永地震に関する石碑等として、海陽町浅川の観音堂「地蔵尊台石」及び「宝永ノ津波碑」、鞆浦の大岩「慶長・宝永地震津波碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9地震、津波。(「宿命の浅川港」による) 続きを読む

1 2 3