検索結果

47件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 阿南市(那賀川町)

年代順で並び替える : |

大正4年の台風

大正4年(1915)9月8日、暴風雨により、稲作の白穂被害がほぼ平島村の全村にわたった。明治17年(1884)の暴風雨による白穂被害に次ぐ大被害となり、免租地反別は181町余に達した。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日、台風が県南岸をかすめて阪神地区に上陸した。那賀川、吉野川、勝浦川の水位は上昇し、海岸は高潮に見舞われた。 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)の洪水及び大正7年(1918)の洪水を契機に、那賀川沿岸の住民は改修の必要を訴えた。この結果、那賀川は大正12年(1923)に重要河川に指定され、昭和4年(1929)には直轄改修事業が開始されることになった。 続きを読む

明治44年の台風

明治44年(1911)8月11日、台風が愛媛県北西部を回り込んで若狭湾から日本海に抜けた。那賀川の水位は19.5尺(約6m)で、岡川とともに崩壊したと報じられている。今津浦村野色ヶ島・江野島が大きな侵食被害を受け、村民は堤防工事の不完全の責任について役所に押し... 続きを読む

明治40年の台風

明治40年(1907)9月7日、台風が九州西岸を通り、山口から日本海に抜けた。那賀川の水位は危険水位17.8尺(約5m)を超え26尺(約8m)となり、海岸の護岸は多くの場所で決壊した。吉野川でも決壊の予想される水位20尺を超え30尺になったと言われ、徳島市内で... 続きを読む

明治37年の台風

明治37年(1904)8月31日、台風が室戸岬に上陸し、県内を通り姫路に北上した。強風はなかったが、日雨量が350ミリに達した所があった。干天が続いた後であったため農業被害は少なかったが、海岸侵食が起こったようである。 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1902)9月7日、台風が四国南方を北西に進んで宮崎県から山口県に抜けた。高潮被害が大きく、剣山の南斜面で300ミリの雨が降った。那賀川町では、那賀川が増水し、今津、平島の海岸堤防が破壊するなど被害が出た。 続きを読む

明治25年の台風

image

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市に上陸し、四国、中国を縦断した。那賀川町では赤池で那賀川の堤防決壊、大手海岸の侵食などの被害が出た。山地崩壊は那賀川上流の高磯山(上那賀町)が最大で、これにより那賀川は荒廃をきたし、影響ははかりしれないものとなった... 続きを読む

明治25年の洪水

明治25年(1892)、出水により赤池の堤防が7、80間決壊したが、人畜の死傷はなかった。 続きを読む

明治23年の台風

明治23年(1890)8月、暴風雨により、西原と古庄村の境、通称とまこ井利より以東40間余の堤防が決壊し、大きな被害が出た。しかし、明治11年(1878)年の洪水と比較すれば被害の程度は少なかった。 続きを読む

1 2 3 4 5