検索結果

31件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 砥部町 渇水

年代順で並び替える : |

明和8年の干ばつ

image

明和8年(1771)、大干ばつのため、松山藩預所の徳丸村・出作村、大洲領八倉村・宮ノ下村・上野村の5ヶ村は、重信川よりの取水をめぐって、上手の麻生村と大水論を起こした。矢取川の河原での乱闘で2人の死者が出て、事件の責任を負った下麻生村の窪田兵衛門が死罪となった... 続きを読む

明和8年の水論

image

明和8年(1771)6月8日、南神崎・徳丸・出作・宮之下・八倉の下5ヶ村の農民700人余が古樋井手の筧を引き落としたため、上・下麻生村勢200余名との間で乱闘になった。この矢取川の乱闘で下5ヶ村側に死者2人と多数の負傷者が出た。天領が含まれていたため、関係者が... 続きを読む

宝暦12年の水論

宝暦12年(1762)、松山領森松村ほか24ヶ村(2千余人)と麻生村ほか2村(800人)との水論から乱闘となる。(「砥部町誌」等による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

宝暦12年の干ばつ

宝暦12年(1762)夏、干ばつのため、麻生・八倉・宮下村ら浮穴24村と水論。(大洲領の災害) 続きを読む

宝暦12年の水論

宝暦12年(1762)夏、麻生・八倉・宮下村ら浮穴24村と水論。 続きを読む

宝暦12年の水論

宝暦12年(1762)夏、麻生・八倉・宮下村ら浮穴24村と水論。 続きを読む

宝暦11年の水論

宝暦11年(1761)、宮ノ下村以下5村、麻生村と水論。(「砥部町誌」、「大洲旧記」等による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

宝暦11年の干ばつ

宝暦11年(1761)夏、干ばつのため、宮下・上野・八倉・徳丸・出作の各村と麻生村との間に水論。(大洲領の災害) 続きを読む

宝暦11年の水論

宝暦11年(1761)夏、干ばつのため、宮下、上野、八倉、徳丸、出作と麻生が水論。 続きを読む

宝暦11年の水論

宝暦11年(1761)夏、干ばつのため、宮下、上野、八倉、徳丸、出作と麻生が水論。 続きを読む

1 2 3 4