検索結果

179件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 四万十町

年代順で並び替える : |

明治23年の台風

明治23年(1890)9月11日、台風が宇和島付近から東北東に通過したため、本県中西部の各河川が増水し、被害は甚大であった。十和村では、十川橋が橋桁まで増水し、附近の高地にあった23戸を残して市街地の全部が浸水し、役場前の中央部は床下まで浸水するなどの記録が残... 続きを読む

明治23年の洪水

明治23年(1890)旧7月27日午前8時頃より大雨が降り出し、12時頃増水し、仁井田川筋で山崩れに突き出され、木に押し流された家数1,000余戸、死者2,000人余、その他牛馬、犬猫の死亡は多数であった。 この洪水を体験した人々の体験談が記されている。 続きを読む

明治23年の台風

明治23年(1890)9月11日、雨台風。中心が宇和島付近から東北東に通過し、本県中西部の各河川が増水し、被害甚大であった。特に本村の被害は未曾有の大洪水であった。この洪水のことは大井川河内大明神(現井川神社)、四手村三嶋大明神、茅吹手郷社の棟札などに記されて... 続きを読む

明治23年の台風

image

明治23年(1890)9月11日、台風により篠つく豪雨となった。特に四万十川上流の東津野、檮原郷の雨量が多く、沿川では牛馬や住家が流されるなど洪水被害に見舞われた。しかし、夕方、川の水が急に引き始めたため、人々が安心していた時に、再び大音響とともに激流が押し寄... 続きを読む

明治23年の風水害

image

明治23年(1890)の風水害時には、台風が去って日が差してきたため家路に急いだが、1、2時間後に大激流が平地の家屋を押し流した。原因は上流の東津野村で山崩れが起き、川をせき止めていた土砂が一気に流出したためであった。(「窪川町史」による)上流の様子が下流に伝... 続きを読む

明治23年の台風

image

明治23年(1890)、台風による集中豪雨のため、窪川町で山崩れ、水害が起こったが、やがて四万十川の水は急に引き始め、陽も差してきたため、人々は家路に急いだ。その1、2時間後に大音響が起こり、水害が平地の家屋を押し流し、不意を突かれた地域に大被害を与えた。原因... 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)9月10日、台風。台風の中心が豊予海峡を南から北北東に通過。この年4回の暴風雨。 続きを読む

明治19年9月の洪水

明治19年(1886)旧8月12日暁、大風により倒れた家は数知れず、諸作物は4分、5分作くらいの見込みであった。近村の大井野村と住次郎村で家が流されて2人が死亡した。 続きを読む

明治19年の台風

明治19年(1886)8月20日午後7時頃から東北の風が強くなり、翌21日朝から猛烈な台風となった。正午頃から四万十川の水量は増加し、上流からの竹や木材が根こそぎ流れ、松葉川、西川角、宮内など沿川の田畑は耕土がほとんど流出して荒地となった。風も相当強く、窪川市... 続きを読む

明治19年の洪水

明治19年(1886)7月21日、大南風が吹き、家屋の損害も少々あり、山々では大木が倒伏すること夥し、雨激しく、近年類いまれな大出水であった。二百二十日にあたる日であった。 続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18