検索結果

31件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 土佐清水市 地震・津波

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月5日昼7ツ時、大地震により家蔵とも潰家になり、間もなく大潮入来たり、浦分の家蔵とも一軒も残らず流家となった。(「大西家文書」による)/また、中浜村の池道之助清澄「嘉永七寅年地震津浪記」では、下の加江については「下の茅浦汐大入流家有、ゑ... 続きを読む

安政元年の地震

image

嘉永7年(1854)11月4日、5日、大地震が起こった。大西家文書には、11月5日昼7ツ時、大地震により家、蔵とも潰家となり、まもなく大潮が入来たり、浦分の在家・蔵とも一軒も残らず流失したことなどが記されている。また、中浜村の池道之助清澄著「嘉永七年寅年地震津... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)の南海地震により、池道之助「嘉永七年寅年地震津浪記」によれば、足摺岬半島の南部が隆起し、北部が沈降したことが分かる。この報告では、足摺岬について、史料及び隆起生物遺骸の調査を行い、1707年宝永地震、1854年安政南海地震、1946年昭和南... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(午後2時頃)、大地震が発生した。世に亥の大変という。地震により土佐国中の官舎、民屋が悉く転倒した。また、山間部では岩石のために死傷する者も若干あった。未の下刻から寅の刻(4時頃)まで津波が11度襲来し、海辺の在家は一所と... 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日午の上刻、大地震が起こり、間もなく津波が来襲した。沿岸の低地の建物はほとんど全てが流亡し、人畜の死傷が多数に及び、土佐全州では家屋の流失11,095軒、死者1,844人の被害となった。下川口村の被害状況は不明であるが、例えば下川口... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日未の上刻(14時頃)、猛烈な地震が起こった。亥の大変と言われている。地震後に大津波が来襲し、土佐の沿岸は大惨状を呈したと伝えられている。「谷陵記」によると、津波の高さは土佐で20m余と記されている。足摺岬でも、この地震によって中塚... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こった。世に亥の大変という。下の加江にはこの地震に関するいくつかの伝承が残されている。布の西光寺の裏に「つるべ」という所があり、この時の大津波で井戸の釣瓶が打ち上げられたためであるという。また、久百々川の中ほどに漁船が... 続きを読む

宝永4年の地震

宝永4年(1707)の地震により、足摺岬周辺は沈降したことが示されている。この報告では、足摺岬について、史料及び隆起生物遺骸の調査を行い、1707年宝永地震、1854年安政南海地震、1946年昭和南海地震の3つの地震における地殻変動が検討されている。 続きを読む

仁和3年の地震

仁和3年(887)7月30日、潮岬の南西方沖合で大地震が起こった。地震規模は白鳳の大地震に匹敵する激震であったが、土佐に関する記録や口碑はない。 続きを読む

天武天皇13年の地震

天武天皇13年(684)10月14日、南海道沖の大地震により、東海道、四国、九州一帯は大被害を受けた。余に白鳳の大地震という。日本書紀によると、「人民六畜多く死傷し、伊予の温泉没して出でず、土佐国田苑50余万頃(1,157町歩)没して海となる」と記されている。... 続きを読む

1 2 3 4