検索結果

21件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 仲多度郡

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、仲多度郡一帯の沈下量は37~38cmである。多度津町では、地震により倒壊家屋10戸、半潰家屋50戸の被害のほか、沈下及び高潮により西防波堤580m及び桟橋の被害、桜川流域で家屋350戸、水田30町歩の浸水被害... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から大雨が降りしきり、強風も加わり、夜になって雨はますます激しくなった。郡内の山々から滝のように水が流れ、河川が氾濫したので、各所で警鐘が乱打され、太鼓がたたかれ、急が告げられた。郡内の被害は、河川堤防の決壊82箇所延長3千余間... 続きを読む

明治32年の台風

明治32年(1899)8月28日午後9時頃、風向きが東方から西に急転すると同時に猛烈な台風となり、多度津測候所の観測では最大風速が秒速52.5mに達した。このため、わずか数十分の間に多数の死傷者を出す一大惨事となった。短時間であったために農作物の被害は比較的少... 続きを読む

明治29年の台風

明治29年(1896)8月30日、暴風雨により午後4時頃から10時頃まで最も激しい豪雨となった。特に南方山岳部の雨量が多く、大小諸川は氾濫して、堤防、橋梁等の損害は少なくなかった。しかし、農作物の被害は少なく、人畜の死傷がなかったのは幸いであった。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)7月、8月、多少の驟雨ありしのみにて大旱。(「仲多度郡史」による)/用水不足農作ために大旱害を被り、その惨状去年の比にあらず。(測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)春以来、雨少なく、用水に窮乏す。(「仲多度郡史」による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

慶応2年寅年の洪水

慶応2年(1866)8月7日、雨が降り始め、翌日にさらに激しい大雨となった。山々からの濁流により、岸上、五條以下では河川が氾濫し、琴平市中では床上でも膝を没する状態であった。金毘羅宮の鞘橋は激流に押し流され、金倉川筋一帯は海のようになり、付近の建物はほとんど流... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、大地震あり。家屋がしきりに倒れたので、人々は屋外に避難した。翌5日になって震動は減ったが、草舎で寝食すること10数日にわたった。この地震は翌年の夏まで時々続いた。民屋の破壊は数千戸に達し、讃岐における未曾有の震災と言える。 続きを読む

安永9年の落雷

安永9年(1780)夏、大雷あり、数百箇所に落下した。古来稀なる雷鳴だったが、被害が甚だ少なかったのは幸いだった。 続きを読む

安永元年の台風

安永元年(1772)8月、大風洪水により、家屋の崩壊1万9千余戸、船舶の難破140余艘、溺死数十人、牛馬70余頭に達した。 続きを読む

1 2 3