検索結果

436件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(長雨)

年代順で並び替える : |

天保2年の長雨

天保2年(1831)春以来の多雨により、麦作に被害。宇和島藩では気候順行・天気回復の祈祷を和霊神社で実施した。 続きを読む

天保2年の長雨

image

天保2年(1831)3月、長雨により止雨祭。(「加茂社記」による) 続きを読む

天保3年~8年の干ばつ・風水害・長雨

天保3年(1832)から8年(1837)にかけて、干ばつ、風水害、長雨等が続き、諸国大飢饉となった。阿波国でも窮乏は甚だしく、木の葉を摘み、木の実を拾い、曼珠沙華の根を掘って食い、草の根を噛んで命をつないだというが、餓死者は村にあふれた。「天保の飢饉」という。... 続きを読む

天保4年の長雨

天保4年(1833)、長雨が降り続き、その上害虫が発生して稲作と雑穀は収穫皆無となった。 続きを読む

天保4年秋の長雨

天保4年(1833)秋、霖雨虫刺。被害は阿波国で損耗38,663石5斗7升。(「阿淡年表秘録」による) 続きを読む

天保4年の長雨

天保4年(1833)、霖雨。 続きを読む

天保4年の低温・長雨

天保4年(1833)6月下旬より気候不順で冷気、8月中旬より雨続き、冷気、田畑とも実入り悪し(大洲・新谷領)。 続きを読む

天保6年の長雨

天保6年(1835)、雨天続きで凶作、米麦とも不作。(「国府叢書」による) 続きを読む

天保7年の長雨・台風

天保7年(1836)、霖雨、暴風雨。(「明治村誌」、「毛利氏歴要紀略」等による) 続きを読む

天保7年の冷害・長雨

天保7年(1836)、冷害、長雨、虫害。 続きを読む

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 44