検索結果

436件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(長雨)

年代順で並び替える : |

昭和31年5月の多雨

昭和31年(1956)5月、多雨のため、麦類に多少の病虫害が出た。 続きを読む

昭和31年5月の多雨

昭和31年(1956)5月、曇雨天が極めて多く、雨量は平年の2倍以上になった。麦類の収穫はかなり不成績だった。 続きを読む

昭和31年5月の多雨

昭和31年(1956)5月、曇雨天が極めて多く、雨量は平年の2倍以上になった。麦類の収穫はかなり不成績だった。 続きを読む

昭和31年5月の多雨

昭和31年(1956)5月、曇雨天が極めて多く、雨量は平年の2倍以上になった。麦類の収穫はかなり不成績だった。 続きを読む

昭和31年の長雨

昭和31年(1956)5月22日、南方海上を低気圧が通過して梅雨に入り、曇雨続きとなり、雨量は平年の2倍以上で麦類の収穫に影響した。 続きを読む

昭和32年9月の低温・多雨

昭和32年(1957)9月、降雨日数は20日内外で、雨量も1,000ミリを越し、日照も少なかった。また、気温も低かったので、水稲二期作に被害を出した。 続きを読む

昭和37年の長雨

昭和37年(1962)4月~6月の長雨により、麦作被害甚大。5月・6月の降水量442.9ミリ(波止浜測候所調)。 続きを読む

昭和37年の長雨

昭和37年(1962)6月、長雨により、麦の被害甚大。対策協議会を設置。 続きを読む

昭和37年の長雨

昭和37年(1962)6月9日~10日及び13日、長雨により麦作大被害。(高松気象台の資料による) 続きを読む

昭和38年の長雨

昭和38年(1963)、春から長雨が続き、やっと6月26日になって晴天となった。この長雨のため、6月5日午前9時頃、西鹿庭の「隠れ谷池」が切れ、濁流が田畑を押し流し、400万円余の損害に及んだ。また、長雨は裸麦、小麦、葉たばこ、果樹、すいか、かぼちゃなどの農作... 続きを読む

1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 44