検索結果

436件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(長雨)

年代順で並び替える : |

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月20日頃から7月上旬まで雨が降り続き、7月中旬には稲が枯れくさり、その上虫害が加わって餓死者を出すほどの重大事に立ち至った。 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月20日から7月上旬まで雨降り止まず、次いでウンカが発生した。物価が騰貴し、飢饉となり、享保17年11月19日に藩が幕府出した届け出によると、餓死者は3,489人に達した。伊予郡筒井村の農夫作兵衛が麦嚢袋を枕に餓死したのはこの年9月23... 続きを読む

享保17年の長雨

image

享保17年(1732)5月下旬から降り出した雨は、7月上旬まで続き、重信川などが氾濫し、これに6月中旬から稲田に発生したウンカが追い打ちをかけて、飢饉となった。西南諸藩の中で松山藩の被害は特に甚大であり、藩から幕府への報告によると、藩内の餓死者は3,489人で... 続きを読む

享保17年の洪水

享保17年(1732)閏5月、霖雨、洪水。(愛媛県災害年表) 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月、霖雨、虫害、飢饉。(「伊予風水害小史」による) 続きを読む

享保17年の長雨

image

享保17年(1732)5月から降り始めた雨は、麦の成熟・収穫期と重なって農作物に大きな影響を与えた。降雨は5月、6月、7月と続き、河川の氾濫、田地の流失が繰り返された。その上、日照時間の不足による低温、病害、虫害、特にうんかの異常発生で、収穫は皆無となった。西... 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月より雨が降り続き、9月になっても太陽を見ず、うんかが大発生し、農作物は実らなかった。住民は山野の青草を食べ、山の蔓の根まで食べた。しかし、一切の青物も食べ尽くされ、高野川村だけで男女170人が餓死した。上灘、高岸、大久保、串村の人々も... 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月上旬より霖雨降り続き、6月に入っても止まず、7月上旬に漸く晴れ間を見せた。60日間にわたる大雨で領内一帯の河川は皆氾濫決壊し、天候不順のため、7月以来は浮塵子の大発生に至った。享保17年の伊予郡松山領内の米の収穫は合計21石に過ぎなか... 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月より9月まで霖雨、淫雨といわれた長雨が続き、うんかが大発生したことにより、作物はまったく実らなかった。この年は江戸時代を通じて双海地域が最も多大な被害を受けた年となった。住民は山野の野草やその根まで食べ、すべての青物が食べ尽くされたと... 続きを読む

享保17年の長雨

享保17年(1732)5月から7月まで降り続いた雨により、冷夏となり、作物は根腐をおこしはじめ、ウンカの異常発生によって、稲は大半が枯死し、鯨油を散布したり、火を焚いて集まった虫を殺すなどの方法もほとんど効果がなく、飢人は藩庁から支給された粥で露命をつなごうと... 続きを読む

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44