436件のアーカイブスが見つかりました。
条件: その他(長雨)
享保17年(1732)、長雨によって麦が不作になり、稲はウンカのためにほとんど壊滅状態となった。松山藩では、5,705人の餓死者を出し、藩主が幕府から差控を命じられている。伊予郡筒井村(現松前町)の百姓作兵衛が餓死した時、麦の種子を枕にしていたという逸話がある... 続きを読む
享保15年(1730)5月に降雹があり、5月~6月の田植え時期には一滴の雨も降らず、7月には連日の長雨となった。さらに8月には疫病が大流行し、加えてウンカの大発生で稲作は大きな被害を受けた。享保の飢饉の始まりである。 続きを読む