検索結果

2155件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 土砂災害

年代順で並び替える : |

明治18年の茶園嶽崩壊

image

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川は大洪水。脇町の曽江谷川の茶園嶽で大崩壊(土量約50万立米)が発生した。これを契機に、曽江谷川では内務省の直轄砂防工事が着手され、明治21年にはデ・レーケの指導により砂防堰堤が築造された。 続きを読む

明治18年の茶園岳の崩壊

image

明治18年(1885)7月1日、降り続いた雨により、標高342.1mの茶園岳の西南斜面が、高さ約300mのところから曽江谷川に崩れ落ちた。崩れ落ちた土砂は曽江谷川をせき止め、泥のダムとなったが、泥のダムはやがて決壊し、洪水がものすごい勢いで流れ出した。この洪水... 続きを読む

明治18年の茶園嶽崩壊

image

明治18年(1885)7月、梅雨豪雨時に茶園嶽で崩壊があり(崩壊土量50万立米)、天然ダムが形成、すぐに決壊。中央構造線系・父尾断層が走る。 続きを読む

明治18年の茶園岳崩壊

image

明治18年(1885)6月、曽江谷川の茶園嶽大崩壊。 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)6月、吉野川で大洪水。茶園嶽大崩壊。(「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

明治18年の茶園岳の大崩壊

image

明治18年(1885)6月、吉野川支流曽江谷川本流の通称茶園の大崩壊で、上流7.3kmに及ぶ洪水を一時せき止め、その後せき止めた土砂が決壊しため下流一帯の耕地7.8haを流した。 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)6月、吉野川大洪水、茶園嶽大崩壊。(吉野川における災害年表) 続きを読む

明治18年の洪水・茶園嶽崩壊

image

明治18年(1885)6月、洪水、曽江谷川の茶園嶽崩壊。(吉野川の主な洪水の歴史による) 続きを読む

明治18年の茶園岳崩壊

image

明治18年(1885)6月、曽江谷川の茶園嶽大崩壊。 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)5月頃、大洪水が発生し、裏の山が崩れ、4歳の子どもが亡くなった。(「万福寺過去帳」による) なお、この時の宗方・口総・浦戸・野々江各村の被害状況が記されている。(「大三島町役場文書」による) 続きを読む

1 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 216