検索結果

723件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 高潮

年代順で並び替える : |

安政5年の高潮

安政5年(1858)6月29日、青海村で高潮被害。 続きを読む

安政7年の長雨・台風

安政7年(1860)、長雨続き凶作、7月暴風雨、高潮。(「川之江村大庄屋役用記」による) 続きを読む

万延元年5月の大雨

万延元年(1860)5月11日より大雨、高潮、津浪。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

万延元年の洪水

万延元年(1860)7月11日~16日の7日間の大雨により、阿波全土で浸水、破堤が各所で起こった。撫養地方は第一の大損害を受け、台風・高潮の被害により、塩田、田畑は浸水荒廃し、家屋は潰れ流失し、岡崎十人衆の家も汐に引かれ、道路は決壊、船は流失した。(「渭水聞見... 続きを読む

安政7年7月の風雨・高潮

安政7年(1860)7月11日及び28日に大水、大風、突浪、高潮によって青毛立、徳島より撫養に至る海辺の被害25,000石、撫養塩浜大荒れ、岡崎十人衆家潮に引かれる。(「板野郡誌」による)徳島より南方海部に至る被害5万石余、年貢御免となる。 続きを読む

万延元年7月の風雨

万延元年(1860)7月11日、大風雨、高潮、津波により青毛立秋、徳島より撫養に至る海辺被害22,000石余、徳島より南方海辺に至る被害5万石余、年貢御免となる。(「板野郡誌」による)/このほか「板野郡誌-中財家文書」、「川内村史」の記事が掲載。 続きを読む

万延元年の台風・高潮

万延元年(1860)7月11日、台風による高潮のため、藍田や田畑が浸水し、家屋が潰れたり流失した。また、所々で道路が破壊され、船の流失もあった。 続きを読む

万延元年7月の風雨

万延元年(1860)7月11日、大風雨、高潮、津波により青毛立秋、徳島より撫養に至る海辺被害22,000石余、徳島より南方海辺に至る被害5万石余、年貢御免となる。(「板野郡誌」による)/このほか「板野郡誌-中財家文書」、「川内村史」の記事が掲載。 続きを読む

万延元年の高潮

万延元年(1860)7月11日夜9ツ半(午前1時頃)より北風が吹き出し、雨も伴い、吉野川では八合目まで水が増した。昼7ツ時(午後4時頃)より稲妻を伴いあらしとなり、吉野川は増水し、所々で堤防が切れ、長岸新田、広島新田などは大きな被害を受けた。この時の高潮により... 続きを読む

万延元年の台風・高潮

万延元年(1860)7月11日、大風、高潮、津浪により、徳島から撫養に至る海辺被害は2万2千石余、徳島から南方海辺に至る被害は5万石余となり、年貢御免となった。(「板野郡記録」による) 続きを読む

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 73