検索結果

30123件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

大正9年の台風

大正9年(1920)8月15日、台風が足摺に上陸した。越知の雨量は14日~16日の3日間で604ミリで、大洪水となった。県下の死者は186人、全壊・半壊652戸、その他被害甚大であった。(「高知県災害異誌」、「渡川史」による) 続きを読む

大正14年の台風

大正14年(1925)9月17日、台風が瀬戸内海を通り、無類の大雨被害が出た。死者40人。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

昭和2年の豪雨

昭和2年(1927)8月26日から27日まで豪雨が続き、日雨量は仁淀川上流で600ミリになった。吾川郡、高岡郡では明治23年(1890)以来の洪水と言われた。死者40人、堤防潰1,827m。(「高知県災害異誌」、「仁淀村史」による) 続きを読む

昭和6年10月の台風

昭和6年(1931)10月13日、台風が四国をかすめ、和歌山県に上陸した。仁淀川洪水。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

昭和7年の洪水

昭和7年(1932)9月8日、低気圧が四国西部をとおり、伊野周辺の宇治、高知等で洪水被害が出た。伊野の雨量は328ミリ。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

昭和8年の屋島丸台風

昭和8年(1933)10月20日、屋島丸台風が四国を縦断し、姫路に抜けた。須磨沖で屋島丸(946トン)が沈没し、66人が遭難した。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風が奈半利町に上陸した。県内の雨量は長者で364ミリ、名野川で339ミリ、別府で295ミリに達し、県内の被害は死者・行方不明者122人、負傷者508人、住家の全壊879戸、半壊1,382戸に及んだ。(「高知県災害異誌」によ... 続きを読む

明治25年7月の台風

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市付近に上陸して北西進して島根県に抜けた。(「高知県災害異誌」による)伊野町加茂の吉井源太翁の日記によると、24日、大風雨により加茂山が震動し、25日、大雨となった。この大雨では東の五郡に被害があり、西に被害はなかっ... 続きを読む

明治27年の台風

明治27年(1894)9月11日朝、台風が宮崎海岸を北上して米子に抜けた。雨量は越知で313ミリに達し、仁淀川洪水により被害甚大。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治28年の台風

明治28年(1895)8月22日、台風が須崎に上陸して北上。8月24日、台風が鹿児島桜島を通り北九州へ北上した。雨量は越知で245ミリに達した。このほかに9月上旬、10月中旬にも台風被害あり。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

1 1,892 1,893 1,894 1,895 1,896 1,897 1,898 1,899 1,900 1,901 1,902 3,013