検索結果

30123件のアーカイブスが見つかりました。

条件:

年代順で並び替える : |

明治30年の台風

明治30年(1897)9月29日、台風が熊本付近に上陸し、四国北部を東進した。3日間の大雨のため出水。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治32年7月の台風

明治32年(1899)7月8日、台風が鹿児島からゆっくり北上して佐田岬を通った。仁淀川は大洪水で、中島堤が欠け、流失13戸、死者19人の被害が出た。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治32年9月の台風

明治32年(1899)9月21日、台風が九州西岸を北上した。越知町の雨量は20日に360ミリ、21日に421ミリとなった。この年の県下の死者104人、負傷者192人、全倒・半倒の戸数約1万戸と言われ、大被害であった。(「高知県災害異誌」、「渡川史」による) 続きを読む

明治35年の台風

明治35年(1903)9月7日、台風が宮崎に上陸して北進し、山間地に被害があった。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治41年の台風

明治41年(1908)8月10日、台風が土佐沖を通過した後、小低気圧が停滞し大雷雨になった。雨量は越知で398ミリ、伊野で204ミリに達し、11日夜まで続き越知、戸波では出水になった。なお、24日に東シナ海をゆっくり北上した台風の影響で降雨日数約20日間あり、... 続きを読む

明治44年の台風

明治44年(1911)8月15日、台風が鹿児島から八幡浜近くを通過し、越知の雨量は318ミリに達し、大洪水となった。伊野町新町、電車終点の道路浸水位は5尺に及んだと伝えられる。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治11年の洪水

明治11年(1878)9月16日、洪水により、被害甚大。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治13年の洪水

明治13年(1880)8月5日より風雨激しく、10日に至り俄然洪水。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治16年の台風

明治16年(1883)9月12日、台風が土佐沖を北東進して暴風雨。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

明治17年の台風

明治17年(1884)8月12日、台風が九州中部から清水と潮岬をかすめた。8月25日、台風が九州中部より周防灘に進み、死者1,798人。(「高知県災害異誌」による) 続きを読む

1 1,893 1,894 1,895 1,896 1,897 1,898 1,899 1,900 1,901 1,902 1,903 3,013