検索結果

8597件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県

年代順で並び替える : |

寛永3年の干ばつ

寛永3年(1626)、干ばつ。(「徳島県史料年表」による)/この年、干諸国飢荒らす。(「日本凶荒史考」による)) 続きを読む

寛永元年の火災

寛永元年(1624)、名東郡一宮村にあった「えん硝蔵」(火薬庫)が火災にあった。(「阿淡年表秘録」による) 続きを読む

元和6年の洪水

元和6年(1620)、吉野川大水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、風雨。 続きを読む

元和元年の台風

元和元年(1615)4月27日、暴風雨のため、蜂須賀至鎮大坂出陣に際し、一時淡路島南方沖合の沼島に避難したと伝えられる。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、蜂須賀至鎮、大阪出陣の際、風雨にあい沼島に避難。 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、蜂須賀至鎮、大阪出陣の際、風雨にあい沼島に避難。 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、蜂須賀至鎮、大阪出陣の際、風雨にあい沼島に避難。 続きを読む

元和元年の風雨

元和元年(1615)4月27日、風雨。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日午前9時から午後3時まで大地震で、午後5時頃より大波が襲来した。宍喰浦中の泉から2丈余(約6m)水が湧き出て、地は裂け、泥水が湧き出て、城山(愛宕山)に逃げ上る人数は170余人に及び、老人や子どもは道で波に打ち倒され、流死した。... 続きを読む

1 824 825 826 827 828 829 830 831 832 833 834 860