検索結果

547件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、紀伊半島潮岬南方海底を震源とする大地震が起こった。当時、見能林警防団長だった人の思い出をもとに、地震と津波の状況などについて記載されている。ここには、地震後30分ほどして津波の第一波が押し寄せてきたこと、その2... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時半、大地震が起きた。冷田川の下流から、約3mの高さの高浪が上流に向かって遡ってきた。通り過ぎた後は、川一杯に河水がみなぎって、堤防の頂上すれすれにあふれんばかりであった。この地震で、八万一帯は40cm地盤沈下し、2年後... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、潮岬の南約50kmを震源とするM8.1の巨大地震が発生し、徳島県沿岸部で震度5を記録した。松茂では、激しい水平移動が続き、ゴーッという不気味な音とともに家が倒れ、屋根瓦が落ち、壁が崩れた。第一震がおさまった後も余震が頻発し、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日未明、南海道沖を震源とするM8.0の大地震が起こった。地震から10分余後に津波が襲来し、人々は愛宕山などに避難したが、死者9人などの被害が出た。宍喰町では南海大地震から50周年にあたり、愛宕山の津波避難路を整備するとともに、地... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日4時19分、紀伊半島沖を震源とするM8.1の南海地震が起こり、地震と津波による被害は中部地方から九州にまで及んだ。徳島県内では南部の被害が著しく、県内の被害は死者202人、負傷者258人、流失413人、全壊602戸、半壊9... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日4時19分、紀伊半島沖で発生したM8.1の南海地震により、徳島県下の被害は死者202人、全壊家屋602戸、流失家屋413戸、半壊家屋914戸に及んだ。そのうち、沿岸部の被害はほとんどが津波によるものであった。この研究では、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、紀伊水道を震源とする南海地震が発生した。地震による大津波や地盤沈下などが起き、特に鳴門市域の塩田地帯では大きな被害を受けた。被害は、堤防や塩田地盤の沈下、堤防の決壊、沼井・鹹水溜・濃縮台や塩田内の海水輸送装置の崩壊などで、甚... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、紀伊半島沖で地震が発生した。津波による被害も大きく、徳島県の被害は死者202人、住家流出43戸、全壊602戸、半壊914戸、床上浸水3,440戸、床下浸水1,057戸、堤防決壊40箇所、道路損壊2箇所、橋流失2箇所、船流出3... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、昭和南海地震。四国、紀伊半島で大被害。徳島県211人の死者。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、M8.0の南海地震が発生したが、昭和南海地震は平均的な歴代の南海地震に比べて規模は小さかった。この報告では、平成13年に地震調査研究推進本部から公表された「南海トラフの地震の長期評価について」の内容に沿って... 続きを読む

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 55