検索結果

213件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 雪害

年代順で並び替える : |

昭和44年3月の大雪

昭和44年(1969)3月12日~13日、台湾付近に発生した低気圧が急速に発達しながら四国沖を通ったため大雪となった。交通網が乱れるとともに、ビニールハウスの全・半壊により農作物にも被害が出た。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和44年3月の大雪

昭和44年(1969)3月12日午前、低気圧が発達しながら四国沖を通ったため大雪となった。陸海空の交通のダイヤは運休などで乱れるとともに、ビニールハウスの全・半壊により農作物にも被害が出た。12日9時の積雪は池田42cm、芝生29cm、穴吹15cm、岩倉41c... 続きを読む

昭和44年の大雪

昭和44年(1969)3月12日、60年ぶりの大雪のため、臨時休校。 続きを読む

昭和45年の降雪

昭和45年(1970)1月5日、大陸高気圧が発達し、顕著な冬型気圧配置となり、寒気が押し寄せ、降雪が激しくなった。15日9時の積雪は芝生で18cm、一宇で17cm、穴吹で15cm、池田で14cm、徳島で1cmとなった。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和46年2月の寒波

昭和46年(1971)1月末から2月上旬にかけて冬型気圧配置が続き、寒波が来襲、西部山間部では連日雪となり、交通機関は麻痺状態になった。池田町では1日から2日までに約20cmの積雪があった。 続きを読む

昭和46年2月の寒波

昭和46年(1971)1月末から2月上旬にかけて冬型気圧配置が続き、寒波が来襲、西部山間部では連日雪となり、交通機関は麻痺状態になった。池田町では1日から2日までに約20cmの積雪があった。 続きを読む

昭和46年2月の寒波

昭和46年(1971)1月末から2月上旬にかけて冬型気圧配置が続き、寒波が来襲、西部山間部では連日雪となり、交通機関は麻痺状態になった。池田町では1日から2日までに約20cmの積雪があった。 続きを読む

昭和46年の降雪

昭和46年(1971)1月末から2月上旬にかけて、冬型気圧配置が続き、寒波が襲来し、西部山間部では連日雪となり、交通機関は麻痺状態になった。池田町では1日から3日までに約20cmの積雪があった。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

昭和47年2月の大雪

昭和47年(1972)2月9日夜から降り始めた雪は、10日朝まで断続的に降り続き、池田39cm、一宇35cm、岩倉33cm、穴吹10cmの積雪となった。このため、山間部ではバスがストップするとともに国鉄のダイヤが乱れ、臨時休校や停電事故が相次いだ。また、農作物... 続きを読む

昭和47年の大雪

昭和47年(1972)2月10日、低気圧が発達しながら四国沖を通過したため、9日夜から降り始めた雪は10日朝まで断続的に降り続き、池田で39cm、一宇で35cm、岩倉で33cm、穴吹で10cm、徳島で1cmの積雪となった。このため、山間部ではバスが止まるととも... 続きを読む

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 22