検索結果

71件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 小松島市 風水害

年代順で並び替える : |

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日、大型台風が県南海岸を北東に進み、夜半小松島を通過して阪神に上陸した。22日からの2日間雨量は、勝浦川流域で500ミリ以上、那賀川中流で600ミリ以上に達し、勝浦川の丈六寺及び那賀川の岩脇で6.3mの出水となった。本県の各所で水害... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日、夜来の豪雨により、勝浦川は大洪水となり、人家の浸水、農作物の被害は甚大であった。(徳島日日新報による)この時の小松島の被害記録は不明であるが、古老の話によると、小松島一帯は湖海となり、金磯に土砂が流れて溜まり、泥水を流すため、排... 続きを読む

明治40年の台風

明治40年(1907)9月4日、九州西岸に上陸した速度の遅い台風のため、勝浦川上流を中心に多量の雨が降った。雨量は福原で1,026ミリ、小松島で405ミリに達し、稲作に被害をもたらした。 続きを読む

明治40年の大雨

明治40年(1907)8月23日から25日にかけて四国沖に停滞した熱帯低気圧のため、徳島県中央部沿岸で大雨となった。3日間の雨量は小松島で449ミリに達し、稲作に被害をもたらした。 続きを読む

明治33年の台風

明治33年(1900)9月28日、大型台風が四国沖を通過した。27日の雨量は、小松島で235ミリ、福原で207ミリに達し、勝浦川は増水した。しかし、この年6月に勝浦川の修堤が完成していたため、被害は少なかった。 続きを読む

明治32年9月の台風

image

明治32年(1899)9月8日、台風により、勝浦川では上流の高鉾村正木で山が崩壊し、下流では7月の決壊で仮止め堤防となっていた江田村の堤防から上流部の前原村にかけて160mにわたり決壊した。菖蒲田川が本流と化し、神代橋は崩壊した。小松島町は約1ヶ月間濁水の中に... 続きを読む

明治32年7月の台風

image

明治32年(1899)7月8日、台風が鹿児島県に上陸し、ゆっくり北上した。8日からの2日間の雨量は、小松島で274ミリであったが、勝浦川上流では特に多く、勝浦川流域で死者は5名となった。勝浦川は、江田村で堤防が決壊し、大洪水に見舞われた。神田瀬川が本流と化し、... 続きを読む

明治28年の台風

明治28年(1895)8月22日、高知県に上陸した台風により、一日雨量は鷲敷で401ミリ、小松島で177ミリに達し、那賀川、勝浦川等で洪水の被害が生じた。 続きを読む

明治25年7月の台風

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市に上陸し、山陰に抜けた。記録的な大雨となり、県南山地の各所で山崩れが生じた。川上村平井の保瀬で48名、下木頭村大戸の高磯山で65名、福原村田野々の葛又山で16名など、全県で311名の死者が出た。高鉾村正木の槻地山も... 続きを読む

明治25年5月の洪水

明治25年(1892)5月23日午後から大雨となり、23時頃から風雨が強まった。勝浦川は、満潮と重なり、各所で堤防が決壊し、橋が流されるなどの被害が発生した。 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8