検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)干ばつのため、雨乞い竜を担いだ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)は例年の半分しか雨が降らず、大干ばつとなった。県知事は滝宮天満宮で雨乞い祈願をし、各市町村に雨乞いをするよう通達を出すとともに、学童が日の出・日没前に土びんで稲に水をかけるように各学校にも通達を出した。(「川島郷土誌」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、梅雨入りより干天続きで未曾有の大干ばつとなった。多度津測候所の降水量は7月28.4ミリ、8月5.3ミリ、坂出では7月15.7ミリ、8月2.8ミリと極めて少なかった。藤岡長敏県知事は、7月23日滝宮天満宮で、8月1日城山神社で雨乞い祈願を... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、雨量が平年の半分で、干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、空前の大干ばつが続き、収穫皆無の所が多く出た。(「高松市史年表」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、歴史的な大干ばつに見舞われた。豊稔池の築造による水源供給力の強化は、畑地から田への地目転換が113町7反に達して新たな水需要を生み、さらに新たな水源開発が必要となり、双葉池と千歳池の拡張工事が計画されることになった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、未曾有の干ばつが来襲した。6月30日から9月9日までの72日間の降雨量は36.4ミリであったという。大内でも、降雨がないため、稲株の一株一株に土びんで灌水して懸命に稲をまもったが、半作以下の収穫に泣かされた者も多かった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)干ばつのため、綾子踊りを行った。(「踊り歳控」による)池の水も涸れ、水田は白く乾燥したうえ大きな亀裂が生じた。葉が巻いてしまった稲にどびん水をかけたが、焼け石に水で、池尻の湿田以外の大部分の水田は収穫皆無であった。干ばつの年には小きび、そ... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、前年11月より降雨が少なく、この年5月~6月に小雨、7月、8月に各1回小雨があっただけで、植え付け不能田1,387ha、減収42万石に及んだ。7月3日、知事が滝宮で雨乞い祈願祭を執行。8月3日、県は干ばつ対策として日の出・日没時の児童に... 続きを読む

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 200