検索結果

737件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 さぬき市

年代順で並び替える : |

大正5年の落雷

大正5年(1916)9月、県下に6回の落雷があり、被害があった。 続きを読む

大正4年の台風

大正4年(1915)8月4日、暴風雨により、松尾村の被害は堤防決壊43箇所、県道埋没2箇所、住宅倒壊1棟に及んだ。 続きを読む

大正2年の干ばつ

大正2年(1913)7月4日~8月18日、雨なし。(高松気象台の資料による) 続きを読む

大正2年の干ばつ

大正2年(1913)、干ばつ。県下の干害状況は8月17日現在で、干害面積4,748ha、田の亀裂4,431ha、枯死状態317ha、収穫見込みなきもの429haであった。(「香川県政史年表」による) 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日朝から大雨が降りしきり、強風も加わった午後4時頃から勢いを増し、夜になって猛烈な雨風となった。22日午前2時頃、脇では末川と鴨部川の合流地点の西堤防が103間にわたって決壊した。脇では多くの家屋が床上浸水、牛は堤防の松木立に移し、... 続きを読む

大正元年の洪水

image

大正元年(1912)9月21日午後4時頃から23日午前5時頃まで、連続してどしゃ降りの豪雨となり、鴨部川にかかる広瀬橋、乙井橋、地蔵川橋、鴨庄橋などの橋が流され、川田、中空、西山、鳥田、尻切、川西、そうめんや土堤、小山土堤などが決壊し、濁流は鴨部、鴨庄の田野に... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日午後4時頃から23日午前5時頃まで、連続してどしゃ降りの豪雨となり、鴨部川にかかる広瀬橋、乙井橋、地蔵川橋、鴨庄橋などの橋が流され、川田、中空、西山、鳥田、尻切、川西、そうめんや土堤、小山土堤などが決壊し、濁流は鴨部、鴨庄の田野に... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月21日午後4時30分~23日午前5時30分の間に、高松港務所で229.2ミリの雨量を記録した。志度では房前海岸の山が崩れ落ち、東讃電鉄(今の琴電)の軌道が埋没したほか、鴨部地区では甑山から鴨部下庄村に至る鴨部川の堤防中、川田地区で88間... 続きを読む

大正元年9月の洪水

大正元年(1912)9月20日から22日にかけて、連続40余時間の豪雨により、雨量は平地で300ミリ以上に達し、川・池の堤防は決壊し、濁流水が田畑、家屋に浸水した。長尾では石神池の「ゆてめ」が壊れて下の民家が流され、鴨部川が氾濫して、前山牛石で5戸、辛立・塚原... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月20日から22日にかけて300ミリ以上の豪雨があった。津田川の堤防は各所で破壊され、濁流は両岸より町中へ流れ込んだ。人畜の被害はなかったが、津田町の被害報告書によると、家屋の全壊7戸、半壊7戸、破損503戸、流失3戸、床上浸水198戸、... 続きを読む

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 74