検索結果

115件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 三豊市(高瀬町)

年代順で並び替える : |

享保9年の干ばつ

享保9年(1724)、大干ばつにより、高松藩の年貢が37,000石の減収となる。(「恵公外記」による) 続きを読む

享保5年の干ばつ

享保5年(1720)、干ばつにより雨乞い。(善通寺所蔵の「御城伽藍雨請御記録」による) 続きを読む

享保4年の干ばつ

享保4年(1719)、干ばつにより雨乞い。(善通寺所蔵の「御城伽藍雨請御記録」による) 続きを読む

正徳6年の干ばつ

正徳6年(1716)、干ばつにより雨乞い。(善通寺所蔵の「御城伽藍雨請御記録」による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)10月4日、大地震が起こる。この時、詫間の塩田崩壊。高松藩領の五剣山の一峰が崩れる。(「古法便覧」等による) 続きを読む

宝永4年の地震

image

宝永4年(1707)、関東を中心に地震が起こり、その後富士山の噴火が始まり、さらに西に移動したようである。讃岐では五剣山の一峰が崩れ、丸亀藩では詫間塩田が崩壊したというが、それほど史料が残存していない。 続きを読む

元禄3年の干ばつ

image

元禄3年(1690)、大干ばつに見舞われた。勝田池は底を見せ、田は干割れした。この干ばつを契機に、翌4年には勝田池の増築が開始され、元禄8年に完成した。 続きを読む

寛文2年の干ばつ

image

寛文2年(1662)、大干ばつに見舞われた。田はひび割れ、稲は枯死して収穫はゼロであった。ところが、築造から7年間の平屋池を持つ井ノ口新田は、平年作を上回る豊作であった。このため、比地大村の百姓は、京極藩に新池築造を願い出て、藩は郡奉行勝田五郎兵衛に新池築造を... 続きを読む

寛永9年の干ばつ

寛永9年(1632)、大干ばつ。(「香川県史9近世資料Ⅰ」による) 続きを読む

慶長元年の地震

慶長元年(1596)7月12日夜、讃岐に大地震。(「讃岐小史」よる) 続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12