検索結果

72件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 丸亀市 渇水

年代順で並び替える : |

大正13年の干ばつ

大正13年(1924)6月~8月、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

大正11年の藤兵衛股の水利紛争

大正11年(1922)6月20日以来、与北側と垂水側で藤兵衛股の分水俵をめぐって小競り合いを切り返していたが、7月1日に遂に暴発した。双方の水利組合は寺の梵鐘を鳴らして群衆を動員し、それぞれに拠点を設けて握り飯の炊き出しをして気勢をあげた。堰争いに石が投じられ... 続きを読む

大正11年の藤兵衛股の水利紛争

大正11年(1922)6月20日以来、与北側と垂水側で藤兵衛股をめぐって小競り合いががあり、7月1日に暴発した。藤兵衛股では分水俵が設けられ、分水比率は与北側6、垂水側4であったが、分水俵の向き加減から起こった衝突であった。 続きを読む

大正2年の干ばつ

大正2年(1913)、大干ばつがあり、中の宮で雨乞い念仏踊りが行われた。 続きを読む

明治30年の干ばつ

明治30年(1897)8月、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)春から降水が少なく、特に8月は所々でにわか雨をみた程度で、農業用水が不足し、干ばつによる被害は前年以上となった。この年の降水量は662.0ミリ、6月~8月の降水量は135.9ミリであった。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)8月、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)夏、前年に引き続き、30日以上も雨が降らず、日照りが続いた。夏季の雨量は前年と同様に3分(約9ミリ)で、飲み水にも困る状況であった。 続きを読む

明治27年の干ばつ

image

明治27年(1894)、干ばつにより、水稲が枯死した。土岐六蔵は小津森池の増築を計画し、明治27年9月に着工、翌年3月に竣工した。(「土岐六蔵翁頌徳碑」の碑文による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)夏、前年に引き続いて、30日以上も雨が降らなかった。前年と同様に、夏季の雨量は少なく、丸亀地方は1ヶ月間にわずか3ミリというひどい状況であった。ため池の水は完全になくなり、土びんに水を入れて、稲の根元にそそいで枯れるのを防いだが、その水さ... 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8