検索結果

3922件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 風水害

年代順で並び替える : |

延宝元年の洪水

延宝元年(1673)5月、水害あり。(「高知県歴史年表」、「高川郷土誌」による) 続きを読む

寛文13年の洪水

寛文13年(1673)5月、洪水。(「高知県歴史年表」による) 続きを読む

寛文12年の洪水

寛文12年(1672)、潮江で鏡川出水。この時、町方の堤防防御の受け持ち区域を定められる。今なお北岸の堤防上所々に石柱が残っているのは、旧郭中諸士の出張受け持ち丁場を表す遺跡である。 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、西部地方風雨。 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、風雨により、土佐西郡損傷。(「高知県災害異誌」、「高知県歴史年表」による) 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、風雨。高知県歴史年表には「西郡風雨損傷」と記されている。大野見村史には「洪水の為萩中河内大明神破損」と記されている。 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、西郡風雨損傷。 続きを読む

寛文7年の風雨

寛文7年(1667)、風雨。(「大野見村史」、「高知県年表」による) 続きを読む

寛文6年の風水害

寛文6年(1666)8月4日、風水害により、土佐七郡すべてで田畑流失や家屋被害があった。被害は田畑損失81,300石、死傷者151人に及んだ。特に窪川以西での損害が大きく、中村は渡川の氾濫で水没した。 続きを読む

寛文6年の水害

寛文6年(1666)8月4日、四万十川は大水害に見舞われた。(「徳川実記」による)「田畑三万石水害を被り男一〇女二七人、牛馬五七九匹溺死し、民屋二〇三七軒、舟一七流亡」という記述がある。 続きを読む

1 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 393