検索結果

564件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 三好市

年代順で並び替える : |

安政元年の南海地震による善徳の崩壊

image

安政元年(1854)11月5日、南海地震(M8.4)により、西祖谷山村の善徳や国見山が崩壊した。 続きを読む

安政元年の土砂災害

安政元年(1854)11月5日、南海地震により、西祖谷山村の国見山嶺約10町(10ha)が破裂崩壊した。また、善徳の山腹でも崩壊が発生した。 続きを読む

安政4年の洪水

安政4年(1857)、吉野川で大洪水。八朔水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

安政4年の風雨

安政4年(1857)、風雨により、池田で倒れた家が10軒以上もあったという。(「三好郡志」による)八朔水。(「馬路川洪患志」による) 続きを読む

安政4年の台風

安政4年(1857)、大風により、周囲1mの桐の木が根こそぎ引き抜かれ、家屋が吹き飛ばされるなどして、池田などでは倒壊家屋が10軒以上もあったという。古老の話によると、松尾村方面ではこの時の風が格別強く、宮石等では倒壊家屋も多かったという。 続きを読む

安政4年の洪水

安政4年(1857)7月29日4ツ時から吹き出して、8月朔日朝5ツ時まで大風雨が打ち続き、50年来の大洪水ということから「八朔水」と言い伝えられている。中村浜から野津後島一帯の辻町の家に浸水があった。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、佐馬地川で大洪水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

慶応2年の台風

慶応2年(1866)、馬路川で大洪水。佐野で数戸が流失した。馬路川の井堰は悉く流れて、翌春に若鮎が佐野まで遡上した。(「馬路川洪患志」による) 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、大洪水により、三好郡で災害。 続きを読む

慶応2年の洪水

慶応2年(1866)、大洪水。世に「寅の年の大水」と言われている。 続きを読む

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 57