検索結果

885件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 今治市

年代順で並び替える : |

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月12日から10月26日の雨量は96ミリ(宮浦中学校調べ)と少なく、農作物の損害は4多く6,000万円に上った。干害応急対策事業、天災融資等の資金の貸し付け、町税の減免措置などが行われた。(「広報大三島」による) 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日~9月11日の48日間降雨なし(松山気象台最長記録)。玉川町では灌漑井戸、水路、ポンプ設置。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日~9月11日、異状干ばつ、48日間降雨なし。果樹、稲作被害大。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日~9月11日、異状干天、48日間降雨なし(松山気象台最長記録)。 続きを読む

昭和42年の台風34号

昭和42年(1967)10月27日、台風34号。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)、大雪のため、玉川町では樹齢2年から16年くらいの木がほとんど倒れたり折れたりして、大変な被害を受けた。(体験者の話) 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月14日から15日の豪雪により町内で20cm、山間部で50~90cmの積雪となった。道路上は立ち往生のため乗り捨てた車で混乱を極め、町内の学校は15日午後休校となった。3月8日頃まで根雪が消え去らず、果樹、山林などに被害が出た。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、20~40cmの異常積雪により交通まひ、山林被害。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、異状積雪。交通まひ、志島ヶ原老松倒れる、50~100年の松20本倒れる、常盤町4丁目アーケード落ちる、積雪15.9cm。 続きを読む

昭和43年の豪雪

昭和43年(1968)2月15日午後2時頃から猛吹雪となり、積雪量は平野部で25cm、山間部では1m以上に達した。このため、電柱の倒壊や電線の切断により、一週間以上にわたって停電し、通信が途絶するとともに、道路は全線交通不能となった。学校等では臨時休校が相次い... 続きを読む

1 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 89