検索結果

788件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 吉野川流域 風水害

年代順で並び替える : |

明治44年の洪水

明治44年(1911)、吉野川で大洪水。土佐水という。 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)8月15日~16日、上流部の豪雨により、吉野川大洪水。土佐水という。 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)8月、台風が四国を横断し、吉野川の水源地帯に大雨を降らせた。この時の土佐水により、板野郡西条村の大牛堤500間が決壊した。また、高畑村の梶塚堤の決壊により、名西・名東・麻植3郡は水没し、中でも井上村の被害は激しく、地上14尺に達した所もあ... 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)8月、「土佐水」と言われる大洪水により、死者21人、負傷者7人、不明者6人、全壊164戸、半壊308戸、床上浸水13,255戸、床下浸水5,478戸という記録がある。 続きを読む

明治44年の土佐水

明治44年(1911)、吉野川で土佐水。 続きを読む

明治43年5月の台風

明治43年(1910)5月10日~11日、台風により、吉野川の水位は徳島で16.1尺、被害軽少。 続きを読む

明治43年5月の台風

明治43年(1910)5月10日~11日、台風により、吉野川の水位は徳島で16.1尺、被害軽少。 続きを読む

明治42年の増水

明治42年(1909)低気圧、雪解け水で6~7尺(約2m)増水。辻渡船場で17人水死。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月4日、大雨、28尺(8.5m)の増水。交通途絶、音信不通。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月、山口県を通り日本海に抜けた台風は、降雨時間が長く雨量も多く、また出水中、風が強く、波浪の影響が大きかった。 続きを読む

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 79