検索結果

241件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 海陽町

年代順で並び替える : |

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、大地震、津波。四国の太平洋岸では特に津波の被害が大きく、土佐と宍喰で死者3,800人に及んだ。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

慶長9年の南海地震

image

慶長9年(1604)12月16日、南海地震が発生した。この冊子には、慶長南海地震に関する石碑等として、海陽町浅川の天神社「折損鳥居」、鞆浦の大岩「慶長・宝永地震津波碑」に関する情報が掲載されている。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日辰半刻(午前8時)より申上刻(午後3時)まで大地震が起こり、酉上刻(午後5時)頃より津波が襲った。170余人の人々が小山に逃げるが、老人や幼少の者は波に打ち倒されて流死した。円頓寺(えんどじ)の人々は本尊、証文などを持ち、命から... 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)、大地震・大津波。鞆浦北町の路傍にある高さ1丈、径1.2~1.8丈の砂岩の碑文が刻まれている。碑文には、慶長9年12月16日亥の刻(午後10時)に大海三度鳴り、高さ10丈の逆浪が7度来たため、男女100余人が海に沈んだので、後世に伝える旨が... 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日午前8時頃、房総半島南東沖と室戸岬沖に2つの震源をもつM7.9の地震が同時に起き、大津波が犬吠岬から九州に至る太平洋沿岸に大きな被害を与えた。徳島では宍喰で1,500余人の犠牲者を出し、津波は愛宕山の8分目(約20m)まで達した... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震、大津波があり、土佐宍喰で溺死3,800人。(「理科年表」による)/「宍喰旧記」には「辰半刻(9時)より申上刻(16時)まで大地震にて酉の上刻(18時)月出の頃大浪入来り海上凄じく惣浦中泉より水涌出る事二丈余上り地裂け沼水... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、M7.9の地震。犬吠埼から九州沿岸に至る広範囲で津波被害。特に高知、徳島で甚大。宍喰で1,500余人の死者。 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、地震、大津波があり、土佐宍喰で溺死3,800人。(「理科年表」による)/「宍喰浦旧記」には「辰半刻(9時)より申上刻(16時)まで大地震にて酉の上刻(18時)月出の頃大浪入来り海上凄じく惣浦中泉より水涌出る事二丈余上り地裂け沼... 続きを読む

慶長9年の地震

慶長9年(1604)12月16日、大地震により、海部郡宍喰町で1,500余人が流死した。 続きを読む

慶長9年の地震

image

慶長9年(1604)12月16日、地震と津波。宍喰浦旧記によると、16日午前9時から午後4時まで大きな地震が続き、午後6時月が出る頃には大津波で海上はすさまじい状態となった。宍喰浦中の各井戸からは6余の水が湧き上がり、土地は裂けて沼水が吹き出た。住民は愛宕山に... 続きを読む

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25