検索結果

232件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 美馬市

年代順で並び替える : |

昭和34年の干ばつ

昭和34年(1959)6月、空梅雨となり、田植えができずに稲作をあきらめて転作した農家もある。江原地区の吉野川に近いところでは、臨時に揚水ポンプを置いて水を入れ、田植えをした農家もあるが、1反当たり700円~800円もかかり、「水を買っての田植えは初めて」と嘆... 続きを読む

昭和31年の干ばつ

昭和31年(1956)7月16日から8月15日まで雨が降らず、北庄・柴床地区は60本の井戸水が底をつき、大谷川上流の水も枯れた。地区の60人は7月31日朝から殿宮神社に集まり、3日2晩の雨乞い祈願をした。旱害はその後も続き、町は8月9日朝から消防車を使って町内... 続きを読む

昭和31年の長雨

昭和31年(1956)5月22日、南方海上を低気圧が通過して梅雨に入り、曇雨続きとなり、雨量は平年の2倍以上で麦類の収穫に影響した。 続きを読む

昭和31年の山火事

昭和31年(1956)4月11日、川原山(八幡)で製炭かまどの天井が落下し、山火事が起こり、強風により飛び火して、県下未曾有の山林大火災になった。村内では、川井郵便局まで延焼し、一時は川井上地域まで危険にさらされ、役場でも重要書類をトラックで三ツ木農協支所まで... 続きを読む

昭和30年の地震

昭和30年(1955)7月27日午前10時21分頃、那賀川上流を中心に震度5の地震があった。震源地付近では死傷者も出た。 続きを読む

昭和30年6月の降雹

昭和30年(1955)6月30日午後3時頃、県下一帯に雷雨と降ひょうが約5分間続き、収穫前の葉タバコに被害が出て約3割の減収となった。 続きを読む

昭和30年の大雪

昭和30年(1955)2月20日、朝鮮中部から押し出してきた寒気のため、20日夜から21日朝まで雪が降った。脇町近辺では30cmの積雪となり、交通マヒとなった。また、春雪特有の重い雪が通信線を各地で切断する被害が出た。 続きを読む

昭和29年9月28日の水害

昭和29年(1954)9月28日、出水による浸水。脇町の浸水の写真1枚。 続きを読む

昭和29年の台風15号

昭和29年(1954)9月26日~27日、台風15号により、吉野川をはじめ各河川は大洪水となった。被害は、郡里町では全壊2戸、半壊7戸を出し、重清村では中島地区を中心に負傷者1人、家屋の全壊3戸、半壊5戸、非住家全壊9戸、冠水田30町歩に及んだ。このため、両町... 続きを読む

昭和29年の台風12号

昭和29年(1954)9月14日、台風12号により、重清村では中島地区を中心に、住宅の全壊7戸、半壊9戸、流失3戸、床上浸水139戸、水田流失3町歩、冠水田145町歩、山崩れ2箇所などの被害を出した。また、郡里町では住宅の全壊・流失9戸、半壊15戸、床上浸水6... 続きを読む

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 24