検索結果

340件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 高松市 渇水

年代順で並び替える : |

寛政2年の干ばつ

image

寛政2年(1790)6月、日照り続きのため、干ばつ。芦脇井堰をめぐって、香東川の東岸(川東)と西岸(川西)との間で水論があった。 続きを読む

寛政2年の干ばつ

寛政2年(1790)、旱天が続き、領内の稲作は減収し、公租も納まらなかった。藩では困窮した百姓のため、米5,500石を貸し出し、このうち3,000石は年賦で毎年返却するものの、残り2,500石は当分返納しなくてもよいという救済策を講じた。 続きを読む

寛政2年の干ばつ

寛政2年(1790)夏、日照りが続いた。香東川の上流にある「芦脇井関」で水が堰き止められると、下流の「一の井関」には水が流れないが、この時にも芦脇井関側と一の井関側で水争いが起こった。 続きを読む

寛政2年の干ばつ

寛政2年(1790)、大旱。 続きを読む

寛政2年の干ばつ

寛政2年(1790)夏、大干、穀登らず。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

寛政2年の干ばつ

寛政2年(1790)、大旱。 続きを読む

寛政2年の干ばつ

寛政2年(1790)夏、大干ばつ。(高松市史年表による) 続きを読む

寛政元年の干ばつ

寛政元年(1789)夏、干ばつ。(「讃岐災異年表」による) 続きを読む

天明8年の干ばつ

天明8年(1788)夏、干ばつ。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

天明7年の干ばつ

天明7年(1787)、大干。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 34