検索結果

436件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(長雨)

年代順で並び替える : |

天保8年の長雨

天保8年(1837)春3ヶ月の雨続きに、天下泰平、五穀成就の御祈祷の下命あり、3月11日より寺で相つとめ。(「元木文書」による)/4月令曰、去年以来米穀騰貴加うるに今年長雨傷稼郡下の困難知るべし、このため深く心労す、藩士務めて冗費をはぶき困窮に至るなかれ。(「... 続きを読む

天保8年の長雨

天保8年(1837)、長雨の害。(那賀川洪水・災害年表による) 続きを読む

天保7年の多雨

天保7年(1836)12月16日、多雨。雨多く凶作のため藩の収入なく、損失24,528石。 続きを読む

天保8年2月の長雨

天保8年(1837)2月5日~26日、長雨により田麦、土深き地の麦は根ぐさり。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保8年3月の長雨

天保8年(1837)3月5日、2月以来なお連雨が続き、田麦所々くさる。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保8年の霖雨

天保8年(1837)4月、霖雨、稼を傷め、穀価高騰す。庶民は食物なく、草根を掘り、木実で生命を支う。餓死者多し。(六国史、類聚国史、蜂須賀家記等による) 続きを読む

天保8年の長雨

天保8年(1837)4月、長雨で農作物害が出て、飢饉は深刻となった。 続きを読む

天保8年の長雨

天保8年(1837)3月27日、長雨のため代官所より止雨祭、郡方より1万人詣で、鳥居内百度詣り。(「加茂社記」による) 続きを読む

天保8年10月の長雨

天保8年(1837)10月13日、9月中旬から雨が続く。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保9年の長雨

天保9年(1838)、霖雨。 続きを読む

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 44