検索結果

436件のアーカイブスが見つかりました。

条件: その他(長雨)

年代順で並び替える : |

天保9年の洪水

天保9年(1838)、種秋の時より霖雨止まず、損毛1万6千石に至る。(「伊予風水害小史(今治拾遺)」による)/土用中害虫生じ、かつ大雨あり、水層27尺。(「伊予風水害小史(大洲藩譜)」による)/7月21日、肱川で出水、大洲で水位26尺9寸。(「大洲警察署記録」... 続きを読む

天保9年の長雨

天保9年(1838)、挿秧の時より霖雨止まず、損毛1万6千石に至る。(「今治拾遺」による) 続きを読む

天保9年の長雨

天保9年(1838)夏、稲作植え付け時分に、多雨、不熟(今治藩)。7月21日~23日、強雨(大洲領)。7月28日、雨天多く、快晴御祈祷仰せつけられる(宇和島領)。 続きを読む

天保9年6月3日の長雨

天保9年(1838)6月3日~6日、土用長雨と世上言うなり。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保9年の長雨

天保9年(1838)12月1日、雨天続きで不熟損毛届15,681石余。(「国府叢書」による) 続きを読む

天保10年の長雨

天保10年(1839)3月15日、毎日雨天続き。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保11年の長雨

天保11年(1840)6月29日~7月1日、3日間雨天。(「兵助日記」による) 続きを読む

天保11年の長雨

天保11(1840)7月、長雨により大井社で止雨祭。(「加茂社記」による) 続きを読む

天保12年の長雨

天保12年(1841)正月より始終雨降り続き不作、雨も雨始終にて不出来。(「元木文書」による) 続きを読む

天保12年の長雨

天保12年(1841)正月より始終雨降り続き不作、雨も雨始終にて不出来。(「元木文書」による) 続きを読む

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 44