検索結果

302件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 土砂災害

年代順で並び替える : |

昭和40年の台風23号・24号による肥土山地すべり

昭和40年(1965)9月10日から17日にかけて襲来した台風23号及び24号により、肥土山では連続雨量632ミリ、日最大雨量90ミリの記録的豪雨となり、16日~17日を中心に33haに及ぶ急傾斜の山林・畑地が集落、小学校、河川に向かって大地すべり大崩壊を起こ... 続きを読む

昭和40年の台風23号

昭和40年(1965)9月10日、台風23号が四国の東部を北東進した。時速50kmという高速で通過したため降雨時間は短かったが、土庄町では時間雨量90ミリを観測した。多くの小河川の氾濫や土砂崩壊のほか、土庄町肥土山の大地すべりが大きな被害をもたらした。死者2人... 続きを読む

昭和40年の台風23号・24号・25号

昭和40年(1965)9月10日午前8時頃、台風23号が安芸市付近に上陸し、四国、近畿地方を通過して日本海に抜けた。この台風は風台風であり、強風による被害が多く発生した。また、9月13日から16日朝にかけて、台風24号及び25号が本州付近に停滞していた前線を刺... 続きを読む

昭和40年の大雨

昭和40年(1965)9月13日~17日、西日本に停滞していた前線と台風24号が刺激して、四国地方は記録的な大雨となった。風害はほとんどなく、大雨のため、山崩れ、がけ崩れ、水害により大きな被害が出た。県下の被害は、死者3人、負傷者7人、家屋の全壊11戸、半壊1... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月13日~17日、台風24号が前線を刺激したため、連日強い雨が降り、四国地方は記録的な大雨となった。香川県地方では13日~17日に350~600ミリの雨量となった。県下の被害は死者3人、負傷者7人、家屋の全壊11戸、半壊19戸、床上浸水... 続きを読む

昭和40年の台風24号

昭和40年(1965)9月13日~17日、台風24号が室戸岬の南海上に接近し、四国南岸の前線を刺激したため、県下全域に記録的な大雨が降った。引田町の雨量は665ミリで、1年間の総抗す良の約半分の良が5日間に降ったことになる。町内の被害は床下浸水48戸、水田冠水... 続きを読む

昭和40年の山崩れ

昭和40年(1965)9月14日から19日にかけての長雨と、台風2号の北上に伴う秋雨前線による集中豪雨により、汐木山東部急斜面の大規模な山崩れが発生した。犠牲者はなかったが、土砂と鉄砲水により住居が押しつぶされた。 続きを読む

昭和40年の地すべり

昭和40年(1965)9月18日、肥土山向の上で、大雨とともに土砂大石噴出して、すさまじい地すべりが起こった。この辺り一帯は旧噴火時代の火山灰からなる地層が第三紀層の表皮に堆積した所で、第三紀層と火山灰の間に浸入した雨水、地下水が浸蝕して陥没、地すべりを引き起... 続きを読む

昭和41年の地すべり

昭和41年(1966)7月、雨で馬越地区の崖や堤防下の石垣が変形した。池が決壊すれば約1km離れた目島地区を押しつぶすため、昭和41年度の災害復旧工事で堰堤の補強、集水路の新設を行った。 続きを読む

昭和45年の台風10号

昭和45年(1970)8月14日、台風10号来襲、橘・当浜間県道でがけ崩れがあった。農作物の被害も大であった。 続きを読む

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 31