検索結果

918件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、南海地震が起き、津波が襲来した。この論文では、昭和南海地震・津波に関する碑として、宇佐町の震災復興記念碑が紹介され、碑文の解説や語句の説明なども行われている。 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、地震が発生し、津波が襲来した。本書では以下の昭和南海地震碑に関する情報を掲載している。 ・土佐市の宇佐漁協横の碑、須崎市新町の津波の碑、大方町の加茂神社の碑。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日早暁4時15分、M8.1の南海地震が起こった。高知県では地盤沈下、津波、堤防決壊等により、被害は死者679人、負傷者1,836人、家屋倒壊5,048戸、半壊9,906戸、流失566戸、浸水7,013戸、焼失196戸、田畑浸水3... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日4時19分頃、地震が発生し、地震後約10分に津波の第一波が予想よりも以外に早く襲来した。津波はその後2時間半くらいに6、7回来襲したが、特に第三波が最大であった。また、須崎駅前では地震とともに火災が発生した。須崎地域の被害は死... 続きを読む

昭和21年の土砂災害

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、虚空蔵山(こくぞうさん)で頂上の大光岩が南側に転げ落ち、虚空蔵山が真っ二つになったという噂で住民に不安が広がった。 続きを読む

昭和21年の地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が起こった。地震により、室戸・足摺方面は隆起したが、中村は54cm沈下した。四万十川鉄橋の6つの橋梁が落ち、幡多支庁、税務署、警察署、中村小学校等が全壊し、南京町、一条通、天神橋、中ノ丁、紺屋町、北上町、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時過ぎ、南海大地震が発生し、浦区で1人が煉瓦塀で圧した。町中の人々は、津波を恐れて山手方面に避難したが、潮位は港堀詰の魚市場を浸す程度にとどまった。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日早暁、地震が発生し、その後の津波の襲来により、被害は県下全域に及んだ。高知市では特に地震による地盤沈下のために浸水家屋が多かった。高知市の被害は、死者231人、負傷334人、家屋の倒壊1,175戸、半壊1,957戸、浸水1,8... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、M8.0の地震・津波により、人的被害は高知で680人、徳島で210余人に及んだ。高知県では須崎市で60余人、甲浦で10人、大方町で11人の死者を出した。宇佐では家屋の流失、浸水は多かったものの、死者は2人にとどまった。 ... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震(M8.0)により、「南海大地震誌」によれば、高知県の被害は全壊4,834戸、半壊9,341戸、死者679人、負傷者1,836人に達し、地盤の弱い平野部で家屋の倒壊が相次いだ。山間部では、山崩れによる家屋の埋没のほか... 続きを読む

1 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 92