検索結果

2494件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 地震・津波

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海大地震により、柳瀬で岩石転落により3名死亡。丹生谷線の各所が崩壊し、特に平谷~川口間の県道の交通杜絶2ヶ月間に達する。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、家屋や人畜に被害はなかったが、地盤に変動が起こり、井戸水が涸れるところが出た。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震(震度5)。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、南海地震が発生した。夜須町では、地震の10分後に津波が来襲し、来襲回数は3回、津波の高さは3~4m程度と推定される。香美郡下の被害は、死者6人、重軽傷者17人、家屋の全壊45戸、半壊368戸、破損8,014戸、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が起こった。この地震で、長者忠魂墓地の石垣が崩壊し、長者国民学校の裏の古城山(こじろやま)から打置、大畑にかけて地震による小さな亀裂が生じ、家が傾くという状態になったが、他には被害はなかった。高知市では約... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、南海地震が起き、津波が襲来した。この論文では、昭和南海地震・津波に関する碑として、宇佐町の震災復興記念碑が紹介され、碑文の解説や語句の説明なども行われている。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日午前4時19分、M8.0の南海地震が発生した。当時の徳島市の地震・津波による被害は死者2人、負傷者5人、全壊23戸、半壊22戸、堤防決壊1箇所、船舶流失3隻、田畑冠水60町歩、木材流失500石に及んだ。(村上ほか「徳島の津波」... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、広見町では家が揺れ動き、タンスが今にも倒れそうになった。地震は数分間のものであったが、翌朝には土蔵や家の壁にひび割れができたり、石垣が崩れたり、大きな墓石が倒れたりしていた。 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、丸亀市の沈下量は約37cmに及び、地震による破壊家屋5戸に対して、沈下による浸水家屋は345戸に達した。沈下及びその後の高潮による被害は、海岸堤延長約2,000m、1,175万円余、港湾延長241m、106万... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日早暁4時15分、M8.1の南海地震が起こった。高知県では地盤沈下、津波、堤防決壊等により、被害は死者679人、負傷者1,836人、家屋倒壊5,048戸、半壊9,906戸、流失566戸、浸水7,013戸、焼失196戸、田畑浸水3... 続きを読む

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 250