検索結果

719件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 渇水

年代順で並び替える : |

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月から閏5月、6月、7月に至る4か月間雨が降らず、稲が枯れた。板野郡誌によると、数年にわたって禾穀登らず、百姓一同窮乏して拝借米を嘆願した数が板野郡板東村(現大麻町)だけで110戸に及んだ。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月から7月まで、大旱。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月より降らず、7月に至り禾枯る。(「蜂須賀家記」による)/5月、閏6月、7月、御国干ばつにつき、御地高131,900石余御損毛。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月から閏5月、6月、7月に4ヶ月間雨降らず、稲が枯れた。(「蜂須賀家記」による) 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月より降らず、7月に至り禾枯る。(「蜂須賀家記」による)/5月、閏6月、7月、御国干ばつにつき、御地高131,900石余御損毛。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月、閏6月、7月、干ばつ。被害は阿波国で損耗131,911石2斗9升。(「阿淡年表秘録」による) 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月から4ヶ月間雨が降らず、稲が枯れた。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月より降らず、7月に至り禾枯る。(「蜂須賀家記」による)/5月、閏6月、7月、御国干ばつにつき、御地高131,900石余御損毛。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月から7月まで、大旱。 続きを読む

明和7年の干ばつ

明和7年(1770)5月~7月、雨降らず飢饉、干害13,190石減収。(「徳島県史」による) 続きを読む

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 72