検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)、大干ばつ。7月26日から9月11日までの48日間降雨なし(松山気象台最長記録)。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日から9月11日まで48日間降雨なく、大干ばつ。松山気象台最長記録。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日~9月11日、48日間降雨なし、大干ばつ。(西条市自然災害年表による) 続きを読む

昭和42年7月の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日から48日間降雨なく、大干ばつ。松山気象台最長記録。県下の農作物被害130億円で、天災融資法が適用される。(「愛媛県史概説」による) 続きを読む

昭和42年7月の干ばつ

昭和42年(1967)7月26日より48日間、降雨なく、大干ばつ。(西条市自然災害年表による) 続きを読む

昭和42年の干ばつ

image

昭和42年(1967)7月20日~9月12日の総降水量は5.2ミリの大干ばつで、伊方八幡神社及び九町八幡神社で大雨乞いが行われた。(伊方町資料による) 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月20日~10月25日、雨が降らず、南予砂漠と言われた。温州蜜柑は大損害を受け、被害額は53億5,486万円余に及んだ。(吉田町産業課調) 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)の大干ばつは、西日本一帯の農作物に大きな被害をもたらした。玉津地区では7月19日から9月22日までの65日間もの間、雨がほとんど降らず、水確保のために自衛隊までも出動した。生産者は井戸を掘ったり、不眠不休で水を運んだりしたが、柑橘の被害は... 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月13日から10月3日まで晴天続きで、雨量は8月11ミリ、9月10ミリ(消防署調べ)であった。井戸は涸れ、水道は時間給水となり、みかん農家は朝早くから水を運搬して灌水したが、枯死するのを食い止める程度で、大きな被害が出た。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)7月13日~10月3日、晴天続きで、雨量は8月11ミリ、9月10ミリであった。井戸は涸れ、水道は時間給水となり、ミカン農家は朝早くから水を運搬して灌水したが、枯死するのを食い止める程度で、大きな被害が出た。被害率は、水稲50%、夏柑50%... 続きを読む

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 411