検索結果

595件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 火災

年代順で並び替える : |

昭和52年8月の山火事

昭和52年(1977)8月22日12時30分頃、日和佐町山河内字西山の一番谷山(標高560m)の中腹から出火、台風8号による北西14~15m/秒の強風に煽られ38時間余にわたって延焼を続け、松、杉などの造植林を含め約92haが焼失した。被害額は約1億2千万円に... 続きを読む

昭和52年の山火事

昭和52年(1977)8月22日午後0時半頃、山河内字西山の通称一番谷山の中腹から出火、台風8号の影響による強風にあおられ、火はたちまち山頂まで燃え上がり、さらに尾根伝いに南西方向に燃え広がった。日和佐町・牟岐町の消防団員、地元住民らが消火に当たったが、午後1... 続きを読む

昭和53年8月の山火事

昭和53年(1978)8月27日13時30分頃、板野町那東字キビガ谷の雑木林から出火、火は延べ5日間84時間余にわたって燃え続け約110haを焼いた。被害額は2,500万円に達した。(板野西部消防組合調べ)この間、町は現地に災害対策本部を設置するとともに、自衛... 続きを読む

昭和53年8月の山火事

昭和53年(1978)8月27日13時30分頃、板野町那東字キビガ谷の雑木林から出火、火は延べ5日間84時間余にわたって燃え続け約110haを焼いた。被害額は2,500万円に達した。(板野西部消防組合調べ)この間、町は現地に災害対策本部を設置するとともに、自衛... 続きを読む

昭和53年8月の山火事

昭和53年(1978)8月27日13時30分頃、板野町那東字キビガ谷の雑木林から出火、火は延べ5日間84時間余にわたって燃え続け約110haを焼いた。被害額は2,500万円に達した。(板野西部消防組合調べ)この間、町は現地に災害対策本部を設置するとともに、自衛... 続きを読む

昭和54年の山火事

昭和54年(1979)4月12日午前8時、山林火災。 続きを読む

昭和55年2月10日の山火事

昭和55年(1980)2月10日、上板町泉谷で山火事が発生し、21.5haが損失した。(県調べ) 続きを読む

昭和55年2月10日の山火事

昭和55年(1980)2月10日、上板町泉谷で山火事が発生し、21.5haが損失した。(県調べ) 続きを読む

昭和55年2月10日の山火事

昭和55年(1980)2月10日、上板町泉谷で山火事が発生し、21.5haが損失した。(県調べ) 続きを読む

昭和55年の山火事

昭和55年(1980)2月10日正午過ぎ、泉谷の通称浦山より出火し、異常乾燥発令中のことでたちまち四周に燃え広がり、約21.5haを焼失した。地元民、消防団員、町職員などの決死の消火活動により大損害には至らずに鎮火した。延焼時間は24時間、損害額は松、雑木など... 続きを読む

1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60