検索結果

1669件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 火災

年代順で並び替える : |

貞享4年の山火事

貞享4年(1687)2月9日、野根の山林で火事。 続きを読む

元禄元年の火災

元禄元年(1688)正月16日、徳島新街(あたらしまち)より出火、大工町、西船場ことごとく焼け、翌朝鎮火。およそ261軒焼失。(「阿波志」による) 続きを読む

貞享5年1月の火災

貞享5年(1688)正月26日夜、大工町より出火。西船場悉焼、261軒焼失。(「阿淡年表秘録」「阿波志」「かどや日記」などによる) 続きを読む

貞享5年の火災

貞享5年(1688)1月26日、大工町より出火、西船場悉く焼き、翌朝消火、261戸。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

貞享5年の火災

貞享5年(1688)1月26日、大工町より出火、西船場悉く焼き、翌朝消火、261戸。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

貞享5年の火災

貞享5年(1688)1月26日、大工町より出火、西船場悉く焼き、翌朝消火、261戸。(「徳島県史料年表」による) 続きを読む

元禄元年の火災

元禄元年(1688)正月26日夜、大工町から出火し、西船場まで延焼し、翌朝鎮火した。家数261軒が焼失した。(「阿淡年表秘録」による) 続きを読む

元禄2年の火災

元禄2年(1689)、本町で大火災が起こった。 続きを読む

元禄7年の大火

元禄7年(1694)、別子銅山で大火、死者多数。(「災害の歴史」、「愛媛社会経済年表」、その他郷土資料による) 続きを読む

元禄7年の大火

image

元禄7年(1694)4月25日、別子銅山の沢田ご番所あたりの焼鉱窯から飛んだ火が枯れ木に燃え移り、次第に火勢を増して、住家、事務所、その他の建物をなめつくし、火は別子の山をおおった。人々は逃げ場を失い、猛火の中132人が焼死した。住友家は、亡くなった人々の霊を... 続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 167