検索結果

679件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 雪害

年代順で並び替える : |

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪により、積雪が20~30cmとなった。高松市の兵庫町・片原町のアーケードが雪の重圧で倒壊した。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、県下一帯に豪雪、各地に被害発生。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、県下各地の風雪のため、平地部で10~30cm、山間部で50cmを越える積雪があり、鉄道の交通は一時途絶し、送配電線、通信線が各所で断絶した。被害総額は県下で111億円に達した。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、豪雪によりみかん、松等の枝が折れ、被害が甚大であった。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪降り、農作物の被害大。 続きを読む

昭和43年の豪雪

昭和43年(1968)2月15日午後2時頃から猛吹雪となり、積雪量は平野部で25cm、山間部では1m以上に達した。このため、電柱の倒壊や電線の切断により、一週間以上にわたって停電し、通信が途絶するとともに、道路は全線交通不能となった。学校等では臨時休校が相次い... 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、雪が降り続き、40cm以上の積雪を記録した。豪雪は香川県一帯に及び、国鉄の運休、主要道路の通行不能により交通はまひ状態となり、約18万戸が停電し、電話が一部地域で不通になるなど通信も混乱した。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、大雪のため山林に大被害が出た。造林地の倒木。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日、異状積雪。交通まひ、志島ヶ原老松倒れる、50~100年の松20本倒れる、常盤町4丁目アーケード落ちる、積雪15.9cm。 続きを読む

昭和43年の大雪

昭和43年(1968)2月15日午後から降り出した雪は、20~30cmの積雪となった。高松市内では、積雪のために配電線が切れ、1万戸以上の過程が停電した。また、兵庫町・片原町商店街のアーケードが倒壊した。消防職員や消防団員は、徹夜で負傷者の救出や警戒に当たった... 続きを読む

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 68