検索結果

200件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 高潮

年代順で並び替える : |

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前4時頃、猛烈な暴風雨となり、高潮が加わって被害を増した。浅川村では伝染病院5棟が倒壊し、家屋の全壊21棟、半壊・毀損443棟、浸水252棟であった。川東村では大里松原防風林の大松600余本が倒れ、海部高等女学校特別教室1棟全壊... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風は富岡では午前5時~6時にかけて強烈に吹き荒れ、7時には台風の目が通過した。台風による被害は、阿南市域で死者6名、住家全壊230戸などで、特に椿地区の被害が大きかった。また、富岡中学校の寄宿舎と図書館、宝田・見能林・椿の... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前5時、室戸台風が高知県室戸市に上陸し、徳島県東部を縦断、淡路島を通過した。徳島での暴風は20日21時から21日9時まで13時間に及んだ。雨量は大したことはなく、河川堤防の決壊もなかった。高潮による浸水被害が県内で約2万3,00... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時、室戸台風が室戸岬の西方に上陸し、徳島の南西方から鳴門海峡、淡路島を通って大阪湾に向かった。21日5時10分に室戸観測所で観測した最低気圧は911.9mb(684.0ミリ)という世界記録を破る強烈な台風であったため、四国から近... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時10分、台風が室戸岬を通った時、最低気圧は684.0ミリという空前の最低記録となった。被害は台風通路の東部の海部郡、那賀郡で最も大きく、ついで名東郡、板野郡で大きかった。河川水害は大してなかったが、高潮害により23,000軒が... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前5時10分、室戸台風の最低気圧は室戸岬で911.9mbの空前の最低記録を示した。県内での最大風速36.7m/秒、高潮は小松島港で潮位最大偏差1.4mであった。この時、小松島港に停泊中の機帆船が押し流され、千歳橋橋桁に衝突し、一... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時10分、台風が室戸岬を通った時、最低気圧は684.0ミリという空前の最低記録となった。被害は台風通路の東部の海部郡、那賀郡で最も大きく、ついで名東郡、板野郡で大きかった。河川水害は大してなかったが、高潮害により23,000軒が... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時10分、台風が室戸岬を通った時、最低気圧は684.0ミリという空前の最低記録となった。被害は台風通路の東部の海部郡、那賀郡で最も大きく、ついで名東郡、板野郡で大きかった。河川水害は大してなかったが、高潮害により23,000軒が... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日朝、台風が室戸岬を通った。風により多くの建物が倒壊した。台風被害は、北海道を除いた全国各地に及び、特に大阪では高潮被害を伴い大きな被害が出た。雨量は雲早山(くもそうやま)で300ミリで、その他では比較的少なかった。県下の被害は1,... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日午前5時過ぎ、風速50~60mの台風が襲来し、高潮が発生した。被害は家屋の倒壊156戸、流失13戸、船舶の流出・破損348隻、学校の倒壊2校、その他山林、田畑、橋梁、道路の決壊・流出等に及んだ。東由岐公民館前庭には室戸台風災害記念... 続きを読む

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 20