検索結果

125件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 高潮

年代順で並び替える : |

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、木田郡の沈下量は29cm位であった。昭和23年、24年の高潮時には、家屋約300戸、農耕地113町歩、塩田被害587万円余、河川堤防決壊550m・金額1,833万円余、海岸堤防2,902m・金額6,495万円... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、香川郡の沈下量は約30cmであった。地震以後昭和25年までの被害は、床下浸水家屋約300戸、農耕地113町歩・金額3,781万円余、河川延長140m・金額7,210万円、上下水関係2,193万円余、海岸堤防延... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、綾歌郡では玉越村、松山村、宇多津町で地盤沈下の被害を受けた。沈下量は坂出市で37cmである。玉越村では木沢と乃生の塩田が地盤沈下の被害を受け、耕地冠水150町歩となった。大潮時の満潮で浸水の危険にある面積約3... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、仲多度郡一帯の沈下量は37~38cmである。多度津町では、地震により倒壊家屋10戸、半潰家屋50戸の被害のほか、沈下及び高潮により西防波堤580m及び桟橋の被害、桜川流域で家屋350戸、水田30町歩の浸水被害... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海地震により、三豊郡では沈下が約37~38cmとなり、沈下被害は大川郡と並んで最も被害が大きかった。中でも詫間町、仁尾町、観音寺町の被害が大きかった。詫間町では地盤沈下後の高潮で高瀬川と塩田が被害を受けた。仁尾町では地震に... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日の南海地震による地盤沈下の被害は、小豆郡では山が海岸まで迫っているため小さい。それでも被害は家屋の破壊134戸、浸水618戸、農耕地80町歩、河川759万円余、道路2,347万円余、海岸2,767万円余、漁港3,188万円余、... 続きを読む

昭和21年の台風7号

昭和21年(1946)7月29日、台風7号が豊後水道を北上し、香川県下で家屋全壊22戸の被害が出たが、その他の被害は不祥である。(気象庁「気象要覧」による)/丸亀市内では住家倒壊1戸、高潮による堤防決壊のため水田浸水15ha、三豊郡では行方不明2人、船舶の被害... 続きを読む

昭和21年7月の豪雨・高潮

昭和21年(1946)7月9日、集中豪雨と高潮により、坂出の東大浜塩田が浸水した。 続きを読む

昭和17年8月の台風

昭和17年(1942)8月27日、台風のため、県下の被害は家屋の全壊3戸、半壊2戸、浸水1,219戸、橋破損4箇所、堤防決壊4箇所、田畑冠水172町であり、その他高潮による浸水のため稲作に影響があった。(気象庁「気象要覧」による)/高松の最大風速は東南東14.... 続きを読む

昭和10年8月の台風

昭和10年(1935)8月28日~29日、台風により、東讃地方の降水は100~200ミリに達し、河川増水と高潮のため、各所で浸水した。(気象庁「気象要覧」による)/被害は家屋の全壊3戸、浸水1,300戸、橋流失5箇所、堤防決壊8箇所、田畑冠水130町に及んだ。... 続きを読む

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13